
月見団子をアレンジしてつくる和のおやつレシピ♪
お月見のシーズン、 張り切ってお団子を作ったけれど、 すこし作りすぎてしまいました。 本やネットのレシピ通りにつくると ...
暮らしの中で見つけたアイディアの種や旅の記録を書き綴っています
お月見のシーズン、 張り切ってお団子を作ったけれど、 すこし作りすぎてしまいました。 本やネットのレシピ通りにつくると ...
中秋の名月、 子供と一緒に月見団子は作ったはいいけれど、 さぁ、何個並べればいいんだっけ? どんなふうに積んだら、 あのよく見るお月見イラストみたいにできるのかな。。。 と迷ってしまいますね。 今日は、 ・作った月見団子の並べ方と ・お月見のときの飾り方や意味について 確認しておきましょう。
もうじき中秋の名月。。 十五夜にお月見をする風習はなぜいつ頃からはじまったのでしょうか? 十五夜のほかに十三夜もありますね。 日本では万葉のころから お月さまをめでる風習がありますね。 今回は、お月見の由来と意味について 一緒に見ていきましょう♪
中秋の名月、 今年の十五夜は、9月24日(月)ですね。 今年はお子さんと一緒に月見団子を作ってみませんか? 材料はシンプルで、誰でも簡単に作れます。 お団子が作れるようになると、 あんみつ、ぜんざい、みたらし団子などの 和風デザートにも応用できて、 おうちのおやつのレパートリーが ぐんと広がります♪ 作ったら、ススキと一緒にお月さまにお供えしてみましょう♪