もうじき中秋の名月。。
十五夜にお月見をする風習はなぜいつ頃からはじまったのでしょうか?
十五夜のほかに十三夜もありますね。
日本では万葉のころから
お月さまをめでる風習がありますね。
「おぼろ月」「寒月」
「雨月」「薄月」などなど
季節やお天気によって、お月さまの呼び名が変わったり、
古くから和歌や俳句にもたくさん歌われてきました。
今回は、お月見の由来と意味について
一緒に見ていきましょう♪
お月見の由来と意味は?いつ頃から何のために始まったの?
お月見の由来は、平安時代にさかのぼります。
もともとは中国の唐の時代に行われていた行事が始まりで、
それが平安時代に日本に伝わってきました。
はじめは貴族たちの優雅な遊びでした。
月をテーマに和歌を詠んだり、管弦をならしたりして、
宴がもよおされました。
室町時代半ばになると、
お酒をともなう宴会が行われるようになります。
この季節は、農作物の収穫する時期にあたるため、
月を眺めて楽しむ習慣と、
神様へ豊作を祈り、
収穫を感謝する儀式が合わさって
江戸時代になると、お月見はいっそう盛んになって、
この季節に採れる作物やお花を供えて
お月さまをめでるスタイルになっていきました。
電気もテレビもラジオもない時代
月明かりの下で
すすきがさわさわと風になびく音のなか
和歌をよんだり楽器を演奏したりして
月をながめるなんて
風流ですねぇ。。。
なぜ「仲秋の名月」っていうの?
旧歴の8月15日の満月の日を
「十五夜」と呼び、
旧暦9月13日の満月を「十三夜」と呼びます。
この頃の満月が、1年でもっとも明るく
美しいとされていて、
昔からお月さまをめでる行事となっています。
また、旧歴では7月~9月までが秋で、
7月は初秋
8月は仲秋
9月は晩秋 と呼びます。
なかでも美しい十五夜の満月を
「仲秋の名月」と呼ぶようになりました。
また、どちらか片方しか月見をしないのは、
「片月見」
「片見月」
と言って縁起が悪いと考えられているので、
ぜひ十三夜もお月見のお供えをして下さいね(*^。^*)
お月見で飾る花にはどんな意味があるの?
お月見と言えば、活ける花はすすきや萩ですが、
それにもちゃんと意味があります。
すすきや萩には魔除けの力があると考えられています。
お月見で供えたススキを家の軒先につるしておくと、
1年間病気をしないという言い伝えもあります。
お月見のときには、ススキと萩だけでなく、
「秋の七草」などの季節の草花も飾ります。
秋の七草
・ハギ(萩)
・キキョウ(桔梗)
・クズ(葛)
・フジバカマ(藤袴)
・オミナエシ(女郎花)
・オバナ(尾花)=ススキ(薄)
・ナデシコ(撫子)
お月見のお供えの由来は?
十五夜と十三夜、
どちらも五穀豊穣に感謝する行事なので
秋の七草を花びんに活けて
その時季の採れた初物
・月見団子
・里芋、柿、栗などその時季に採れた初物
・お神酒
などをお供えします。
里芋をお供えするときは、
「きぬかつぎ」という小さな里芋を
皮ごとゆでます。
稲作が始まる前の日本では、
里芋が主食だった頃もあり、
その収穫祭が十五夜に行われていたことが由来です。
月見団子は、
・満月を形どったという説
・きぬかつぎの形に似せて作ったという説
など、いろいろな説があります。
旧暦8月15日の十五夜にはその時季に穫れる里芋を供えることから「芋名月」、
と呼ばれ、
十三夜なら栗や豆を供えたことから「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。
まとめ
いかがでしたか?
季節の行事として
なんとなくやってきたお月見ですが、
とても古い歴史があるんですね(*^。^*)
今年は娘たちと
月見団子を作って、
お月さまを眺めながら
おいしいお団子を食べたいなと(←月よりだんご!?(*゚∀゚*))
あなたも素敵なお月見ナイトをお過ごし下さいね
最後までお読み下さり、ありがとうございました!