喪中はがきが届いたら返信は?喪中見舞い・年始状・寒中見舞いの文例

photp AC

喪中はがきが届いたときは、

●喪中見舞い(お悔やみのはがき)を出す
●年始状や寒中見舞いを出す
●遠くから哀悼の気持ちで合掌するだけにする

などの対応がありますが、

相手とのお付き合いの距離感や
訃報を知っていたかどうか
ご家族と面識があるかなどによっても対処は変わってきます。

今日は、どんな返事をいつ出したらいいのかについて、
また文例もご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきが届いたら返信はどうしたらいいの?

すぐに返事を書くなら喪中見舞い

親しくしていた方やお世話になった方、そのご家族の訃報を
喪中はがきで初めて知り、すぐにお悔やみの返事を書きたいときや、
喪中はがきをくださったご遺族と面識がないときにも適しています。

【出す時期】
普通のはがきや手紙の返事と同じなので、
いただいたら早めに出しましょう。
その方がお悔やみの気持ちが伝わります。

【はがきのデザイン】
おめでたい印象のある柄や派手なデザインは避けましょう。
郵便局の「胡蝶蘭」をデザインしたはがきや、切手なら「62円 普通切手花文様」がふさわしいです。

【内容】
自分の慶事や連絡事項は避けて、
お悔やみの気持ちを伝え、相手の健康を祈る内容
にします。

句読点、拝啓・敬具などの頭語結語は書かず、
そのまま率直にお悔やみの文章を書きましょう。

新年の挨拶状を送りたいなら年始状

いつも年賀状のやりとりをしていて、
新年すぐに顔を合わせるような相手には年始状が丁寧で最適です。

たとえば、会社の同僚や上司などであれば、年内にお悔やみの言葉をかけることもできるので、
返事を書くと、かえってくどい感じになりかねません。

また、喪中の方に年賀状を送ること自体は、失礼にはあたりませんが、
相手の方の気持ちをくんで、年賀状を送るのは控えるという人がほとんどです。

その点、年始状なら新年の挨拶もできますし、相手からの印象も良くなるでしょう。
寒中見舞いは松が明けてから出すものなので、仕事始めに会うような相手には遅すぎます。

【出す時期】
元旦から松の内の間に着くように送りましょう。
年末に出すとちょうどお正月の間に着きます。
普通郵便なので、あまり早く出すと、年末に着いてしまいますから
注意してくださいね。

【はがきのデザイン】
普通はがきで、派手でないものを選びます。

【内容】
年始の挨拶とはいえ、「おめでとう」や「賀・祝・寿・慶」など
お祝いの言葉は使いません。

また、家族写真は使わず
簡単な近況報告は書いても、
自分の慶事についての連絡は避けましょう。

年明けに改めて送るなら寒中見舞い

年末年始は何かと忙しく、喪中見舞いも年始状も出せないことも多い思います。
年賀状だけのやり取りになっている相手や
遠方であまり会えない友人なら寒中見舞いがいいでしょう。

寒中見舞いは、大寒の前後、寒さが厳しくなる頃に
相手の健康を気遣う季節の挨拶状です。

ただし、亡くなられたのがあなたの友人・知人ご本人で、
ご遺族から訃報の連絡が来たような場合は、
寒中見舞いは使えません
ので、気をつけて下さいね。

ご遺族に返信するなら、さきほどご紹介した
「喪中見舞い」を送りましょう。

【出す時期】
松の内が明けてから節分の前までには出しましょう。
お正月の時期は、元旦から松の内までですが、
関東は1月7日まで
関西は1月15日までとなっていて、
地域によってお正月に時期が違います。
松の内に着いたからといって、大変な失礼に当たるわけではありませんが、
気になるようでしたら、1月15日過ぎに着くように出せばどの地域にもお正月明けになるのでいいでしょう。

【はがきのデザイン】
福寿草など新春をイメージするイラストなどが向いています。
年賀状ソフトやインターネットにもよいイラストがたくさんありますので、利用するといいですよね。

【内容】
定型のフォームに、相手を気遣う文面を入れると気持ちが伝わる
よい季節の挨拶状になります。

次からは
喪中見舞い・年始状・寒中見舞いの文例を
ケースによっていくつかご紹介しますので、
参考にしてみてくださいね。

喪中見舞いの文例

相手のご不幸を知っていた場合

喪中お見舞い申し上げます

このたびはご丁寧なご挨拶状をいただき有難うございます

お父様にはお世話になるばかりで お返しもできないまま
お別れすることになってしまいました
今はご冥福をお祈り申し上げるばかりでございます

お父様が亡くなられてまだ○月ほど
ご家族様にはさぞお力落としとはお察しいたしますが、
どうぞお身体を大切に穏やかな新年を迎えられますよう
心よりお祈り申し上げます

相手のご不幸を知らなかった場合

喪中お見舞い申し上げます

本日、年賀欠礼のお知らせをいただき
大変驚いております

お父様のご逝去のこと少しも存じませず大変失礼いたしました
遅ればせながらお悔やみ申し上げますとともに
お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

ご家族の皆様の落胆はいかばかりかとお察し申し上げます
くれぐれも御身大切にお心強くあられることを祈ってやみません
どうぞおだやかな新春をお迎えになられますよう
心からお祈りいたします

すでに年賀状を出してしまっていたら

喪中お見舞い申し上げます

ご丁寧なご挨拶状をいただき有難うございます
○○様のご逝去を存じませず お悔やみも申し上げず失礼いたしました

遅ればせながら○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

先日賀状をしたため投函いたしております
賀状を受け取りご家族の悲しみが増すことにならないかと大変申し訳なく思っております

まだ悲しみの中でお過ごしのこととは存じますが
お身体を大切に新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

お悔やみ状としてお花やお線香などのお供え物に添える場合

このたびはご丁寧な御挨拶をいただきまして恐れ入ります
○○様がお亡くなりになり ご家族の皆様さぞかしお寂しい想いでお過ごしのことと拝察いたします
心ばかりではございますが 同封のお線香を御仏前にお供え下さいますれば幸いに存じます

寒さ厳しき折から、ご一同ご自愛のほどお祈り申し上げます

年始状の文例

会社の同僚や上司などへ

謹んで年頭の御挨拶を申し上げます

新年が皆様にとりまして明るい一年となりますよう
心からお祈り申し上げます

本年もご指導のほどよろしくお願いいたします

○○年 元旦

いつも年賀状を出している友人へ

謹んで新年の御挨拶を申し上げます

お静かに新しい年をお迎えのことと存じます
〔お父様・お母様 など〕のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに
新しい年が○○様にとりまして穏やかな一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

○○年 元旦

寒中見舞いの文例

亡くなっていたことを知っていた場合

寒中お見舞い申し上げます

ご主人がご逝去なさってからまだ○月足らず、
皆様には、さぞかし深い想いにてお過ごしのこととお察しいたします。

○○様には日頃からお世話になるばかりで、お返しもできないまま、
お別れいたすこととなってしまいました。
今はご冥福をお祈り申し上げるばかりでございます。

厳寒のみぎり、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

亡くなっていたことを知らなかった場合

寒中お見舞い申し上げます

ここ数年は年賀状のやり取りのみで
お会いできる機会に恵まれませんでしたが、
まさかこのような悲報に接するとは信じられない思いでおります。

ご家族のご落胆はいかばかりかとお察し申し上げます

向寒の候、くれぐれもお体大切にお過ごし下さいませ

○○様にはお世話になるばかりで お返しもできないまま
お別れすることになってしまいました
今はご冥福をお祈り申し上げるばかりでございます
向寒の折 くれぐれもご自愛下さい

まとめ

いかがでしたか?

我が家は昨年義母が他界したので喪中でした。

大切な家族が亡くなって淋しい想いをしているときは

「返事が来て温かな気持ちになれた」
「年賀状の来ない新年はちょっとさみしかったけれど
寒中お見舞いが届いて嬉しかった」

と感じるものです。

相手の方とのお付き合いにもよって
どうしたらいいかは変わってきますが、

返事をもらったらきっと嬉しい気持ちで受け取ってもらえます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。