兄弟・姉妹の娘(姪っ子)が初節句を迎えるとき、
お祝いはどうしたらいいかちょっと悩みますよね。。
自分はまだ子供がいないから
親戚内で参考になる前例がなくてなおさら困ります。
でも、せっかくのお祝いだし、可愛い姪っ子のために
何かしてあげたい。
ということで、
今日は
1.姪っ子の初節句にお祝いを渡すなら相場は?
2.初節句のお祝いはいつ渡す?
3.初節句のお祝いの表書きは何て書くの?
について確認しておきましょう。
姪っ子の初節句にお祝いを渡すなら相場はいくら?
初節句は姪っ子さんの初節句の場合、
お祝いを特別しない という方が多数かと思います。
初節句のお祝いはごくごく身内でお祝いされるものなので、
相場という相場はあってないようなものです。
何の基準もないと不安だと思いますので、
一般的な金額をご紹介しますね。
○特に親族を招くような食事会をするわけでもないが、お祝い金やお祝いの品を渡すというのであれば、
5,000円~1万円くらい。
○あなたのご家族(旦那さまやお子さんがいらっしゃるのであれば)までを招いての
お祝い食事会のような形であれば、
食事代も含め一人あたり1万円×人数+気持ち分で記念品など。
○あなたが独身であれば親御さんに相談した上で決めるのがいいでしょう。
マナー本には、相場として立場別に金額が載っていますが、
それはあくまでも、もしお祝い金を出すとしたら、の話です。
相場は?というのに、こんなことを言ったら
身も蓋もないですが(^0^;)。。。
というのも、
お祝い金の額やお祝いの仕方は、
・住んでいる地域やご兄弟姉妹のパートナーの実家の慣習、
・あなたの経済状況、
・あなたの親御さん(姪っ子さんにとっては祖父母)の出される金額
・あなたとご兄弟姉妹との関係性
によってさまざまだからです。
ご兄弟姉妹ととても仲良いのであれば、
可愛い姪っ子にできるだけのことをしたいと思いますよね。
また初節句のお祝いの食事会などに招かれているか。
あなたのご兄弟姉妹が何か欲しいものはないか。
そうした状況でも変わってきますから、
「絶対こうしなければ!」というものはないようなものです。
マナー本をうのみにせず、
初節句はどうするのか?とあなたの親御さんかご兄弟姉妹に
率直に確認してみるのがベターです。
親御さんが姪甥(あなたの従姉妹・従兄弟)にどういうお祝いを渡していたかが
参考になりますので(#^.^#)
初節句を祝ったら、お祝いなど渡す機会が増えると思います。
親しい間柄で気を使わずにと、お祝いはすべて無しにするという家もありますが、
お祝いを渡す側からそれは言いづらいですよね?(^_^;)
もしもご兄弟姉妹から初節句の席の話がなければ、
お祝いはなしでも良いかなと思いますが、
まずは1人で悩まずに、親御さんやご兄弟姉妹の方にご相談されてみてくださいね(^.^)
初節句のお祝いはいつ渡すのが正解?
お祝い金は当日までに渡せばOKです。
当日より前に渡す場合は、桃の節句の1ヶ月くらい前、
大安の午前中に渡すのが最も良いとされてますが、
大安の日なら十分かと思います。
お祝いごとは前倒しがいいので、
早めでも大丈夫です。
食事会に招待されているなら、その席で渡すのも喜ばれますよ♪
もしも遠方でお祝いの日までに会えないのであれば、
手紙を添えて、郵送するのもいいでしょう。
郵送するのでしたら、ぜひ手紙かカードで
メッセージを添えましょう(*^。^*)
初節句のお祝い|表書きは何て書く?
初節句など、子供の成長を喜ぶお祝いは、
何回あってもいいものなので、
ご祝儀袋は、蝶結びのものを選んで下さい。
表書きは
「初節句御祝」とし、
蝶結びの下にはご自分の名前をフルネームで入れて下さい。
お札は新札で、
お札の表側(肖像画のある方)を中袋の表側・入れ口の方にして入れます。
中袋にはご自分の氏名とご住所も記入しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
こうしたうちうちでお祝いする行事には、
相場はあってもないようなものです。
それに、初節句の後も七五三、入園入学とお祝い事が続きますので
最初に張り込んでしまうと後もそれが基準になってしまいます。
見栄を張ってマナー本にあるような世間の相場に合わせるより、
出せる金額の範囲でも充分気持は通じるものです。
何より親戚みんなでお祝いするのが一番です。
すてきな初節句のお祝いになるといいですね♪