月見団子の並べ方はどうする?お月見のときの飾り方について

出典:photoAC

中秋の名月、

子供と一緒に月見団子は作ったはいいけれど、

さぁ、何個並べればいいんだっけ?

どんなふうに積んだら、
あのよく見るお月見イラストみたいにできるのかな。。。

と迷ってしまいますね。

今日は、

・作った月見団子の並べ方と

・お月見のときの飾り方や意味について

確認しておきましょう。

スポンサーリンク

月見団子の数は?意味はあるの?

並べるお団子の数は、二つの説があります。

一つは、1年の満月の数を12回として、12個かざるという説。
閏年は13回あるので、13個かざります。

もう一つは、十五夜は15個のお団子をかざり、
十三夜なら13個かざるという説です。

地域のしきたりによって違うので、
もしわからなければ、

おじいちゃんとおばあちゃんに聞いてみるとか、
ご近所の知恵袋的な方に
聞いてみるといいですよ。

日本では、月の満ち欠けによって暦が作られ、

農作業を進める目安になったり、
お祭りの日取りを決めたりしていました。

そのため、満月が何回あるか、とか、
新月から何日目の月かということには
大きな意味があり、

それがお団子の数になったのだと
考えられています。

月見団子の並べ方はどうすればいいの?

15個飾るなら、

一段目に3×3で9個

二段目には、4個

三段目には、2個

というふうに
ピラミッドのように並べます。

13個飾るなら、

一段目にさっきと同じように9個

二段目に4個

並べます。

12個飾るなら、

一段目に9個

二段目には3個

かざります。

月見団子をのせる「三方」の作り方

月見団子をのせるあの「木製の台」

これを「三方」といいます。

鏡餅をかざったり、
仏事につかったりしますね。

でも、三方を持っているご家庭って
すごく少ないと思います。

あっても、「もう仏壇の前のお供えに使ってるから
ちょっと使えないわ。。」
というお宅もあるでしょう。

我が家も持ってません(^_^;)

そこで、お米を量る枡と木のお盆で
即席の三方をつくるというのはいかがですか?

作り方はびっくりするほど簡単。

木の枡の上にお盆をのせる。以上。(笑)
これだけです。

お盆の上に天ぷらの敷き紙などを敷いて
そのうえにお団子を並べます。

枡なので、三方のように穴はあいてませんが。。(^^ゞ

でも、なかなかサマになってますよ。

それもなければ、
お盆にお皿をのせて代用してもいいでしょう。

お団子とススキがあれば、
ちゃんとそれらしく見えますよ♪

スポンサーリンク

月見団子を置く場所と飾り方は?

お月さまに供えるものなので、

窓ぎわや縁側など、月が見えるところに小机を置いて
そこに、三方の上に並べた月見団子を置きます。

里芋、柿、栗など収穫したばかりのものをお供えします。

花は、秋の七草を生けますが、
手に入らなければ、ススキだけでもかまいません。

日本古来からの考え方では左側が上位のため、

お月様がお供えを見下ろしたときに

・左側に自然界のもの=ススキや収穫した野菜

・右側に人の手によるもの=月見だんごを供えたほうが良いとされています。

日本には、自然そのものを神格化する風習が
古来からありますが、

上座に自然界のものを置くというところも
そうした風習に生きているのだなぁと

ちょっと感動します。

まとめ

いかがでしたか?

子供たちが小さかった頃は、

一緒にお団子を作って並べて、

部屋を暗くしてお月見をしました。

お月見は、
ひとつひとつに意味があって、
日本古来から伝わる伝統、

自然な形で
子供たちが受け継いでくれたら
嬉しいなぁって思っています(*^。^*)

ご家族とすてきなお月見ができるといいですね♪

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。