可愛い我が子の初節句に、
夫の両親(義両親)や自分の両親がはりきってお祝いをたくさんくれたり、
雛人形を買ってくれるという方も多いでしょう。
また、親戚の方からもお祝い金やお祝いの品をいただくこともあると思います。
我が子をかわいがってくれて、気遣いしてくれるのは嬉しいけれど、
もらいっぱなしではいけないような気がして
お礼やお返しはどうしたらいいのかしら。。と心配になりますよね。
そこで今日は、
義両親や両親、親戚の人から初節句のお祝いや雛人形をいただいたときのお礼やお返しについて
確認しておきましょう。
雛人形を義両親がくれたらお礼はどうしたらいいの?
地域的な違いはありますが、
女の子の初節句では、
女性側の両親が雛人形を贈り、男性側の両親がお祝い金を出す。
お祝いしてくれたお礼として、初節句のお祝いの日をする日に
自分たちが両家の両親を食事会に招待する。
というのが多いパターンです。
その地方の慣習やご実家の考えや事情もあり、
義両親(男性側の両親)
両家折半で雛人形をそろえたり、両家ともお祝い金を贈ったりと
最近ではいろいろな形が増えていますね。
子供の成長を感謝するものとして、ひな祭りや七五三などは、
会食をその親が用意して、近い親戚はお祝いを持参します。
このような子供のお祝いの場合、
みんなで一緒にお祝いしたら、それでお祝い返しは終わりとし、
いただいたお祝いに対して特にお返しやお礼は不要です。
現代では、「内祝い」はお祝い返しとしての意味になっていますが、
義両親には内祝いは必要ありません。
「内祝い」とは「内輪のお祝い」のことで、
本来「内祝い」は、おめでたいことがあった家庭が、報告を兼ねて
その喜びを皆さまにもお裾分けし、一緒に喜び祝ってもらおうというものです。
それでもいただきっぱなしでは気が引ける、
何かお礼がしたいと思われるなら、引き出物として記念品をお贈りしてはいかがでしょうか。
たとえば、
・子供のフォトブックやデジタルフォトフレーム
・赤飯
・和菓子
・お吸い物最中
などの詰め合わせです。
もし遠方で当日来られなくても、何か記念に残るものを贈ると
とても喜ばれますよ。
それでもまだ気になるようでしたら、
何か好物を選んでお土産として用意するといいでしょう。
初節句のお返しは両親にはする?
両親も、初節句のときに食事会に招待したり、
もし来られなくても、引き出物として記念になるものを贈っているのなら、
内祝いやお返しの金品は必要ありません。
あなたのご両親が一番嬉しいことは、
初節句を迎える孫が元気にすくすく育っているのを見られることです。
実は私は、うちの長女の初節句のときに
常識も何も知らず、自分の親に「半返し」をしてしまい(^_^;)
両親には「親にお返しなんかするもんじゃない。
孫の笑顔が見られればそれで十分。」と叱られました(^0^;)
自分の両親なら、ざっくばらんに好きなものやしてほしいことを
聞いてみるといいでしょう。
初節句のお返しは親戚にはどうする?
会食に招待しなかった親戚からのお祝いなら、
初節句のお祝いの日から1ヶ月以内をめどに
「内祝い」の品を贈りましょう。
金額の相場は一般的にいただいた金額の1/3~1/2程度です。
のしの水引は、何度あっても嬉しい喜び事なので、蝶結び、
表書きは「初節句 内祝い」として、子供の名前を書きます。
品物は、お赤飯や紅白まんじゅう、桜餅、季節の和菓子が人気です。
親戚の方ですと、「少しだから、お返しは要らないからね」
などと念を押されることがありますが(^_^;)
そんなときは、本当にその言葉に甘えてもいいのか。。悩みませんか?
嫁の立場としては、かなり気になりますよね。。
そんな場合は、のしをつけずに、お土産として持参するのがおすすめです。
ご主人のご実家に帰られる時に、お菓子などを持って行かれたらいいでしょう(^.^)
まとめ
いかがでしたか?
今回は、雛人形を義両親にもらったときの対処や
両親、親戚からのお祝いへのお返しのマナーについて
まとめてみました。
子供の成長を祝う行事は、
一般的な冠婚葬祭とは違う考えがありますね。
こうしたことは、地域の慣習や親族間のこれまでのお付き合いや考え方がありますので、
迷ったら、ご両親やそうしたことに詳しい親戚の方に確認して、
ご自身で不安なく納得がいくように対処されるのが一番です。
記念に残る初節句のお祝いになるよう
参考にされてみてくださいね♪