お月見のシーズン、
張り切ってお団子を作ったけれど、
すこし作りすぎてしまいました。
本やネットのレシピ通りにつくると
よくあることですよね(^_^;)
家族はみんなお団子大好きだけど、
そのまま食べてもすぐに飽きちゃいます。
早めに食べないと固くなっちゃうし。。
と言う方のために、
今回は月見団子のアレンジレシピをご紹介します。
和のデザートというと
ちょっと難しいイメージがありますが、
便利な食材や市販品を利用したり、
食後のちょっとした時間を使ったりすれば
あっという間に作れますよ♪
月見団子を作りすぎちゃった!?アレンジしてつくる和のおやつ/h2>
月見団子のアレンジメニュー|フルーツ白玉あんみつ
材料
・月見団子(翌日固くなっていたら、軽くレンジでチンします)
・あんこ(市販品)
・寒天パウダー(おやつ材料売り場に売ってます)
・メープルシロップ(黒みつ代わり)
・好みのフルーツ
さくらんぼ、缶みかん、バナナ、キウイなど
作り方
1.寒天を作ります。
・鍋に分量の水(250CC)を入れて、
寒天パウダー1袋(2g)を加え、よく混ぜてから
火にかけます。
・木べらでかき混ぜながら、
寒天を溶かします。
・寒天を固める型を水で濡らしておきます。
こうすると、寒天を取り外しやすくなります。
・寒天液を型に流して自然に冷まします。
・完全に冷める頃には固まって
手作り寒天のできあがり。
2.好きなフルーツをスライスしておきます。
3.盛り付けます。
・小鉢やガラス鉢に、
寒天を入れ、その上にカットしたフルーツ、
あんこ好きなだけ、少しレンジでゆるめたお団子を
バランスよく盛り付けましょう♪
4.食べる直前に、メープルシロップをかけて、
いただきます(*^。^*)
月見団子のアレンジメニュー2|みたらし団子
甘みは、体にやさしいココナツシュガーを使いました。
材料
○月見団子
○みたらしのたれ
・水 :50cc
・醤油:大さじ1
・ココナツシュガー:大さじ1
・本葛粉:小さじ2
・とろみ用の水:小さじ3
作り方
1.焼き団子を作ります。
・月見団子を4個ずつ竹串に刺しておきます。
・フライパンにサラダ油をうすーく敷いて
串に刺したお団子を焼き
焼き色をつけます。
2.みたらしのたれを作ります。
・本葛粉ととろみ用の水を合わせておきます。
・水、醤油、砂糖を耐熱容器に入れてよく混ぜます。
・600ワットのレンジで1分30秒、ぐつぐつするまで
あたためます。
・水溶き葛粉を加えて素早く混ぜます。
・様子を見ながら、再びレンジであたためて
とろみをつけます。
3.串団子にたれをからめてできあがり♪
まとめ
いかがでしたか?
少しの手間で
まるで甘味屋さんのデザートみたいになって
お子さんたちも喜ぶこと間違いなしです(*^。^*)
和のスイーツは油っこくないし、
甘すぎず、体にもやさしいですよね♪
ぜひお試し下さいね♪
最後までお読み下さり、ありがとうございました!