中秋の名月、
今年の十五夜は、9月24日(月)ですね。
今年はお子さんと一緒に月見団子を作ってみませんか?
材料はシンプルで、誰でも簡単に作れます。
お団子が作れるようになると、
あんみつ、ぜんざい、みたらし団子などの
和風デザートにも応用できて、
おうちのおやつのレパートリーが
ぐんと広がります♪
作ったら、ススキと一緒にお月さまにお供えしてみましょう♪
月見団子の作り方|子供と作れる簡単なレシピは?
お団子の作り方は
上新粉を使うのが一般的ですが、
熱湯でねって、アツアツのうちに
形を作らなければならないので、
慣れていないとヤケドしたりして、
子供と作るのには、ちょっと向いていません。
今日ご紹介する方法は、
白玉だんごの作り方に似ていて、
子供と粘土あそびの気分で
できますよ(*^。^*)
材料
○だんご粉 200g
○ぬるま湯 約140ml
作り方
1.ボウルに白玉粉と米粉を入れて、
そこにぬるま湯をすこしずつ加えて
耳たぶくらいのかたさになるまで、よくこねます。
水が足りないようなら、ティースプーンなどで
少しずつ加えます。
2.手でコロコロ丸めて、沸騰したお湯に入れます。
まん丸ではなくて、ほんの少しつぶすと、
早くゆであがります。
お団子がぷかっと浮き上がってきてから、
2~3分ゆでます。
3.冷水にとって冷やします。
4.ざるで水気をきってできあがり♪
たくさんできますので、冷凍しておきましょう。
和風デザートにアレンジできて
食べたいときにすぐ作れるので
とっても便利です♪
まとめ
いかがでしたか?
子供たちが小さかった頃は、
お団子をキャッキャと作り、
いえ、お供えのあと食べるのが楽しみでワクワク(笑)
お団子アレンジも
後日ご紹介したいと思います。
最後までお読み下さり、ありがとうございました!