敬老の日は孫の手作りプレゼント!簡単喜ばれるアイデア5選

敬老の日のプレゼント、毎年悩みますよね。

我が子たちも、小さい頃は
自作のプレゼントを作ってあげていました。

まだちいさくて、なんだかよくわからないものありましたけど(笑)

かわいい孫が作った物ですから、
なんでもとにかく嬉しいようで、

玄関やリビングに飾ってくれていました。

いつも孫にはデレデレで、
とってもかわいがってくれている
おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントするなら。。

やっぱり心のこもった手作りの品がなによりですよね。

以前両親に聞いてみたら、
記念になるものや
孫を身近に感じられるものが嬉しいと(*^。^*)

ふだんお世話になっているおじいちゃんとおばあちゃんに
愛情をこめて作るプレゼント♪

今回は、我が家の経験をもとに、

子供が小さくても一緒に作れて、
おじいちゃんとおばあちゃんに好評だった
プレゼント5選をご紹介します。

スポンサーリンク

敬老の日は孫の手作りプレゼントがおすすめ!簡単にできる5選

1.子供の手形アート

きれいな紙に子供の手形をとって、
プレゼントしませんか?

水彩絵の具を子供の手に塗り、
紙にそっと押しつけて、手形をとります。

これ、我が家はおばあちゃん(私の母)を呼んで
一緒にやったんですが、

まだ小さな赤ちゃんだったので、
絵の具を塗るときにくすぐったがったり、

手をぎゅっと握ってしまって
なかなか手形がとれずに

おばあちゃんはその様子をみて
おなかをかかえて笑っていました。

あとで考えたら、

眠っている間にそっと取ってしまえばよかった(^0^;)。。

と思ったけど、

かえってこの経験が
一番のプレゼントだったかもしれません(*^。^*)

足形もかわいいですよね~♪

塗った後に抱っこしながら紙の上にそっと立たせて
足形がついたらさっと持ち上げます。

毎年とれば、手形や足形が少しずつ大きくなって、
成長の記録にもなりますね。

材料

・水彩絵の具 好きな色

・画用紙

・シンプルなフォトフレーム

この手形・足形は、
きれいな画用紙におしてもいいんですが、

アクリル絵の具で
帆布や麻などのファブリックに手形をとり、

パネルにすればインテリアにもマッチしますよ(^.^)

材料

・アクリル絵の具 好きな色

・好みのファブリック(パネルより少し大きめ)

・木製パネル 20㎝×20㎝

・裁ちばさみ

・ガンタッカー(インテリア用の大型ホッチキス)

作り方

1.ファブリックに手形をおす。

2.貼り付ける位置を決めて、
  木製パネルを手形をおしたファブリックの裏面にあてる。
  

3.生地がピンと張るように引っ張りながら
  木製パネルをくるむ

4.1辺ずつ丁寧にガンタッカーでファブリックを
  パネルにとめていけばできあがり♪

2.子供と手作りクッキーを作る

工作気分で一緒にクッキーを作ると
親子で楽しめますね♪

お子さんが小さければ
生地作りはお母さんがやって、

型抜きはお子さんに任せてみては?

生地をやわらかめに作って
ドロップクッキーにしてもいいですよ。

ぐるぐる混ぜるだけだから、
子供がメインで作っても失敗なしが嬉しい(^.^)

サクッと柔らかくて、
おじいちゃんとおばあちゃんにも食べやすく、
好評でした。

3.フォトフレームを作って、祖父母と撮った写真を入れて

100円ショップにある
シンプルなフォトフレームと
白い貝がらやアクリルパール、ビーズで

簡単におしゃれなオリジナルフォトフレームができます。

瞬間接着剤で、フォトフレームに貝がら、パール、ビーズを
自由に貼り付けてデザインするだけ。

フォトフレームには、おじいちゃんとおばあちゃんと撮った写真が
喜ばれますよ♪

4.プレゼント製作風景のDVD

普段とりためた写真でもいいですが、

敬老の日用のプレゼントを作っている
子供たちの様子を写真に撮って

音楽をつけてDVDにしたり、

プレゼント作りの様子を動画に撮って
それをDVDにしたりして贈ったこともあります。

子供が写真を選んで、それを編集するのは親の出番です。

我が家では、コンパクトデジカメについてきたソフトで
スライドショーや動画の編集をしています。

こりはじめると、楽しくなってきて
キリがない分野です(;゚ロ゚)

でも、喜ばれること間違いありません。

5.フォトブック

1年間とりためてきた写真を
フォトブックにして贈ります。

うちの娘たちが小さいときは
フィルムカメラで撮った写真で

手作りアルバムを作っていました。

それも味があっていいですが、

イメージによって画像を自動的に選んで
フォトブックに仕上げてくれる便利なサービスもあって、

手間もかからず、プロが作った写真集みたいに
できあがります。

孫ができたら、私がつくりたいくらい♪

スポンサーリンク

敬老の日 手作り以外のアイデアは?

おじいちゃんとおばあちゃんが絶対嬉しいもの(こと)。。

それはなんと言っても孫からもらった手紙です。

お子さんが字が書けるのであれば、

いつもかわいがってくれる
優しいおじいちゃんとおばあちゃんに

感謝の気持ちを手紙にして渡しませんか?

「いつも遊んでくれてありがとう♪」

「おばあちゃんと手作り料理、美味しいよ」

「おじいちゃんと川で釣りをして、楽しかったね」

などなど。。。

いままで(最近)、おじいちゃんとおばあちゃんと
遊んだことや一緒にお出かけしたことなどを

短い文にまとめて、渡しましょう。

まだ字が書けなければ、お絵かきしてもいいですね(*^。^*)

手渡しできればベストですが、

もし住んでいる場所が遠く離れているなら、
敬老の日にちゃんと届くように、

郵便で送りましょう。

きっとおじいちゃんとおばあちゃんは
心待ちにしていますよ♪

まとめ

いかがでしたか?

両家の実家のリビングには、

子供たちが小さな頃に贈った品物が
今でもいっぱいに並んでいます。

今年の初め、義母が他界してしまいました。

「敬老の日だし、おばあちゃんと話ししようって言って、
電話してたよねー」

と、娘と小さい頃の思い出話をしていました。

我が子たちは、今ではすっかり大きくなり、
プレゼント作りは私たちの思い出にもなっていて

心の中もほんわかあったかくなる気がします。

おじいちゃんおばあちゃんにとって
何よりの嬉しいのは、孫の笑顔を見られることでしょう。

プレゼントはできれば手渡ししてあげたいですね。

遠くに住んでるなら、電話で孫の声を聞かせてあげてくださね♪

敬老の日の一日

皆さんも良い時間を過ごして下さいね(*^。^*)

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。