先日旅行したときに泊まった下田の割烹民宿の女将さんから、
自家農園で採れた無農薬の夏みかんをいただきました。
無農薬の柑橘系なんてとっても貴重ですよね。
せっかくなので、皮まで無駄なく楽しめるように
マーマレードを作ってみました。
無農薬の夏みかんで作るマクロビオティックなマーマレードの材料は?
材料はとてもシンプル。
白砂糖は使わず、代わりにてんさい糖を使います。
夏みかん 1個
てんさい糖 下ごしらえした夏みかんの重さの50%
マーマレードの作り方
作り方もシンプルで簡単です。
1.夏みかんの皮をよく洗って、半分に切ります。
ふさの薄皮をむいておきます。
2.夏みかんの皮は、短い千切りにします。
3.鍋に刻んだ皮を鍋に入れて、たっぷりの水でゆでて、
ざるにあけてお湯を切ります。
皮の苦みとアクをとるために、あと2回ゆでこぼします。
4.お湯を切った皮の重さ+ふさの重さをはかり、
その50%のてんさい糖を測っておきます。
5.鍋に皮とふさとてんさい糖を入れ、汁気がなくなるまで煮詰めます。
6.煮詰めている間に、マーマレードを保存するびんとふたを
煮沸消毒しておきます。
7.煮詰めたマーマレードを熱いびんに入れたら
すぐにふたを締めて密封し、そのまま冷まします。
自家製マーマレードの消費期限と楽しみ方
びんの口切りいっぱいにできて、しっかり密封できれば
常温でで1ヶ月は保存できますが、
一度開けたらあまり日持ちしません。
開けたら、できるだけ早く食べちゃいましょう。
焼きたてのトーストにバターとマーマレードでも
もちろんとっても美味しいですが、
我が家では、朝ご飯の時にヨーグルトに入れるのが定番です♪
スコーンと一緒に食べたり、
紅茶に入れても美味しいですよ(*^。^*)
まとめ
いかがでしたか?
やっぱり手作りは美味しいし、
子供たちに食べさせて安心ですよね。
この次は、てんさい糖ではなくて、
アガペシロップでも作ってみたいなぁと思いました。
夏みかんをくださった、民宿の女将さんにも
お礼状と写真を送ろうと思います♪
最後までお読み下さり、ありがとうございました!