自由研究はヨーグルト作りしてみよう!簡単な作り方とまとめ方の例

夏休みの自由研究、今年はお子さんと
ヨーグルト作りをしてみませんか?

ヨーグルトは作り方も簡単、
1日で出来上がりますし、

出来上がったら、レポートにまとめるだけ!

夏休み終了3日前からでも間に合いますよ♪

では、さっそく準備にかかりましょう!

スポンサーリンク
自由研究でヨーグルト作りに必要なものは?

ヨーグルト作りに必要な道具と材料

1.材料 ヨーグルト500グラム分

*牛乳 500ミリリットルの紙パック1本

*プレーンヨーグルト 大さじ1杯

2.道具

*ふたつきのガラスびん(熱湯消毒しておくと安心です)

*スプーン(こちらも熱湯消毒しておきます)

*乳酸菌

今回、ヨーグルト作りに必要な乳酸菌は、
カスピ海ヨーグルト用のものを使います。

ヨーグルト売り場に「フジッコ」のものが売っています。

材料の中にばい菌が入ると、
ばい菌がたくさん育ってしまい、
実験は失敗してしまいます。

だから、手や道具は熱湯で消毒してくださいね。

洗ったあと、ふきんやペーパーで拭かないようにしてください。

びんの中に多少水気が残っていても、発酵に影響はありません。

ヨーグルト作りの簡単な作り方レシピ

さぁ、いよいよヨーグルト作りに取りかかりましょう。

1.仕込み

煮沸消毒して冷ましたびんの中に、
開けたばかりの新しい牛乳を入れ、

乳酸菌を加えます。

清潔なスプーンでよく混ぜて、
乳酸菌を溶かします。

2.発酵

①びんのふたを閉めて、部屋のすずしい場所に置いておきます。

乳酸菌は暑くてジメジメした場所がきらいです。

日陰の、風通しのいいところに置いてくださいね。

夏場は室内でも温度が高いので、ヨーグルトメーカーがなくても
十分発酵します。

②室温とふたを閉めた時間を記録しておきましょう。

③発酵の様子を観察します。

牛乳がだんだん固まってきます。

何時間くらいで発酵が始まるか、観察して
メモしておきましょう。

何時間かおきに写真を撮っておくと
あとでレポートにまとめるときに便利。

ポイント

だいたい5~6時間くらいすると、牛乳が固まり始めます。

室温によりますが、20℃くらいなら24時間程度

30℃くらいなら、12時間で完成します。

この時間にこだわらず、びんの中を観察して

牛乳のかたまり具合を見ながら調整して下さいね。

④ヨーグルトが完成したら、試食してみましょう。

味、におい、状態が、いつも食べているヨーグルトと違うときは
絶対に食べないでくださいね。

にがい、くさい、鼻にツンとくるにおいがする、
ねばねばする、色がついている(黄色や緑)などは、
失敗のサインです。

スポンサーリンク

自由研究のまとめ方の例

ヨーグルト作りが成功したら、
いよいよそれをレポートにまとめますよ♪

作業の工程は、こまめに写真を撮ったり
気づいたことをメモしたりして
できるだけ詳しく記録しておきましょう。

まとめ方のポイントは5つ。

1.実験のタイトル

2.何故実験をしようと思ったか。

3.どんな実験をするか。

4.実験の様子、観察したこと

5.結果と感想

それぞれの項目をレポート用紙に書いたり、

図や写真を貼ったりして、

クリアファイルにまとめると便利です。

書き間違えたときも差替が簡単ですし、
あとから追加したい内容が出てきたときも、
簡単に入れ直すことができます。

ポイント
もしもヨーグルト作りが失敗してしまっても、
まだ捨てないで!

失敗したヨーグルトはどんな様子になったか
観察して、それをまとめてもいい経験になるでしょう。

そして、工程のどの部分がよくなかったか、
室温、びんやスプーンの消毒、発酵にかけた時間など。。

いろいろ考察してみましょう。

もう一度挑戦してみて、うまくできたら
失敗したときと何が違ったのか
考えて比べてみて、

それを表にまとめても
面白いレポートができますよ♪

まとめ

いかがでしたか?

腸活なんて言葉も出てきて、
乳酸菌の働きは注目度があがっています。

この機会に、ヨーグルトの乳酸菌パワーについて
お子さんといっしょに考えながら、

自由研究にまとめてみてはいかがでしょうか?

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。