洗濯物 生乾きの臭いの原因は?洗剤の選び方と洗い方のポイント

梅雨から夏にかけて、洗濯物を部屋干ししていると
どうしても生乾きのいやな臭いがしてきますね!(;゚ロ゚)

お日様の下に干せれば少しは違うのでしょうが、
仕事で外には干せないし。。。

強い漂白剤は、大事なシャツには使えないし、
すすぎ残しは子供の肌にも良くないから
できれば使いたくない。。。

でも、手肌に比較的優しくて
においもしっかり取れる洗剤や洗い方があるんです♪

今日は、部屋干しでも臭わない洗剤とお洗濯の方法をお伝えします。

スポンサーリンク

洗濯物の生乾きの臭い 原因はなに?

湿った洗濯物が乾ききる前に生地の中で雑菌が繁殖するから。

雑菌は、洗い残した汗や皮脂だったり、
洗剤の残りかすを栄養に、繁殖します。

お日様の下に干すと臭いがしなくなるのは、
紫外線で洗濯物が殺菌されるからです。

でも、梅雨時はもちろん、夏は夕立があるから
外には干せませんよね。

そもそも、毎日仕事していて外に干せない人は、
部屋干しするしかありません。

一度ついた臭いはなかなかとれないし、
洗濯して、また雑菌が増える。

この繰り返しで、臭いがとれなくなってしまうんです。

最近では、強力な除菌効果をうたった洗剤や
臭いの強い柔軟剤も出ていますが、

雑菌のにおいに柔軟剤の香りが混ざると
ちょっとへんな臭いがしてきませんか?

それにあまり強い洗剤や柔軟剤は、子供の肌が荒れてしまうので、
我が家ではできるだけ使いたくない。。。

臭いを消すには、この雑菌をもとからなくさなければいけません。

洗濯物の臭いの取り方は洗剤の使い方がポイント

洗濯物の臭いをきちんと取るためには、
洗剤の使い方が大事です。

使う洗剤は、粉状の酸素系漂白剤

液体のものでも効果はありますが、
粉状のものの方が効果が高いです。

粉状の漂白剤は、水には溶けにくいので、
40~50℃のお湯に溶かします

洗濯機が壊れてしまうため、
それ以上の温度に上げることはできませんが、

大鍋やホーローの洗面器でしたら、
煮洗いもできます。

 ポイント  雑菌を抑えるには、粉状の酸素系漂白剤を
熱めのお湯で溶かすのが効果的

スポンサーリンク

洗濯物の臭いはこの洗い方で劇的に取れる!

酸素系漂白剤大さじ1杯を、40~50℃のお湯1リットルに溶かします。

我が家ではより効果を高めるために、
ここに、粉石けんも大さじ1杯加えます。

手でよーくシャカシャカかき混ぜると
石けんの泡がたくさんできます。

洗濯物の分量しだいで、増やすなど調整してくださいね。

漂白剤を溶かしたお湯がまだ熱くて、
泡あわがたくさんたっているうちに、
臭いのする洗濯物を浸して1時間ほどほったからしにするだけ。

あとは、そのまますすいで脱水するか
標準コースで洗濯機を回せば、完了です。

ゴシゴシ力を入れなくても、
雑菌がなくなっていやなにおいがとれるだけでなく、
真っ白になりますよ。

蛍光剤入りの合成洗剤で洗ったような青白さではなく、
自然な白さに戻る感じです。

石けんカスが洗濯物に残らないように
よくすすぐのも大事です。

石けんカスが残っていると、
乾いた後に、少し油臭くなったり、
黒い服に白いカスが残ってしまったりします。

洗濯槽の中に残っている雑菌も
洗濯物が臭う原因になりますが、

この洗い方をしていると、
洗濯槽も汚れにくくなるので、

臭いの元から絶つという意味でもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

なかなか取れない洗濯物の臭いですが、

そんなに強力な除菌洗剤を使わなくても
意外とシンプルな方法で取れました。

毎日この方法を続けるのはかなり面倒ですが、
時々やれば大丈夫なのが嬉しいです。

しかも時々するだけで、、洗濯機もカビにくくなりますよ♪

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。