中学生の自由研究が簡単1日でできる!料理の実験の方法とまとめ方

夏休みの自由研究のテーマはもう決まりましたか?

中学生になると、課題がたくさん出て
やることいっぱいあるし、
部活も忙しくて、大変(T.T)

できるだけ簡単に、でも中学生らしいちゃんとした研究を
提出したい!

今日は、そんなキミにどんなテーマを選んだらいいか、
そして、それをどう実験したらうまくまとめられるかの
アイディアをお伝えします

スポンサーリンク

中学生向けの自由研究テーマ、簡単に1日でできるものは?

家で簡単にできる科学実験といえば、「料理」です。

料理には、食材や調味料の化学反応を利用したものが
たくさんあります。

図書館やネットで調べれば、
どんなものがあるか、すぐでてきますよね。

料理なら、作りながらプロセスを写真やメモ書きで記録していけば
1日で終わります。

ただし、ただ写真を撮ってまとめるだけではただのレシピみたいで、
小学生でもできますし、つまらない。。

せっかくやるなら、理科っぽい実験ができるものを選んではいかがでしょう?

自由研究のテーマが料理ならどんな実験がいい?

家のキッチンにあるもので簡単にできるものなら、
次のようなものはどうですか?

・パン作り
 酵母菌の働きを観察できる

・マヨネーズ作り
 乳化の実験

・塩麹作り
 麹菌の働きを観察できる

・調味料を使う順番
 味にどんな影響があるか

どれをやるにしても、
まずは作り方を調べて、1度ちゃんと作ってみましょう。

手順や材料,分量はもちろん、
作るときの注意点やコツなども
きちんとチェックしましょう。

料理の本やクックパッドを見れば
簡単にわかりますね。

はじめはレシピ通りに作って、食べてみましょう。

作っている過程や完成したものを写真にとっておけば、
あとで役に立ちますし、レポートの見栄えもよくなります。

作ったとき苦労した点や、家族などの感想なども記録しておきましょう。

さて、ここからが、レシピ本にもクックパッドにも出ていない
理科の実験ぽくなるところです(^.^)

次に、
・材料の配合を変えるとどうなるか?

・作るときに守らなければいけないことを守らずに作るとどうなるか?

など、条件をいろいろに変えて、再び作ってみましょう。

この実験のときに大切なのは、

何と何を比べるのか、目的をはっきりさせることです。

比べるものをきちんと決めてから、
比べるもの以外の条件をまったく同じにして
実験するようにするのです。

そうしないと、正確な実験結果が出ないからです。

例えば、パン作りなら、粉の種類を変えたら他の条件はすべて同じにします。

粉だけでなく、他の材料や条件も変えてしまっては、
作ったパンの味が変わっても、
じゃあ何が原因でパンの味が変わったのかわかりませんね。

では、次は、実験した結果をどんなふうにまとめたら
中学生の自由研究としてふさわしいものになるか
見ていきましょう。

自由研究で料理したあとのまとめ方のポイントとは

レポートにまとめる時は、

例えば、パン作りなら、

1.レシピ通りに作った制作過程のレポート
 (材料、分量、作り方、コツやきまり、出来映えと味の感想など)

2.実験

○テーマ:発酵させる時間を変えてみる。
 
○予想 :パンの味が変わる?堅くなる?あまりふくらまない?ふくらみすぎる?など

○実験 :パン生地を3つに分割して、発酵時間を1時間、2時間、3時間と変えてみて作る。

○結果 :パンの見た目、断面図、焼き色、味にはどんな影響があったか、

○考察 :これがとても大切!どうしてそのような結果が出たのかを考えよう。

      その結果、どれくらいの発酵時間が最適なのか、
      じゃぁ、室温が違ったらどうだろうか?

      今度は、発酵させる時間をかえるのじゃなくて、
      発酵する場所の温度を変えたらどうなるか? などなど・・・

3.実験を写真、表などを使って、レポートにまとめる。

     
というふうにすると、
ただ作ったよりも科学の実験ぽくなりますね。

まとめ

いかがでしたか?

自由研究は、毎日の生活の中で
疑問に思ったことを実験してみればいいんですよ。

本に書いてある通りの結果にならなかったときでも、
どうしてそうなったのか原因を考えるると
オリジナリティある研究になりますよ。

同じ実験を何度か繰り返しやってみてもいいでしょう。

いろいろな方法を試しているうちに、
どうして正しい方法で作ると美味しいのか
わかってきますしね。

ここに書いてあることだけじゃなく、

これを読んで何か思いついたら、それをやってみるといいですよ。

頑張って下さいね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。