夏休みもだんだん残りが少なくなってきました。
自由研究はもう終わりましたか?
まだというあなた、
今年はキッチンでお料理して、
それを自由研究としてまとめてはいかが?
半日で作って半日でまとめれば、
簡単に終わりますよ♪
作り方でわからないことがあっても
お母さんに聞けますしね。
今日は、パン作りを自由研究にするためのポイントと
簡単な作り方をご紹介します♪
自由研究のテーマを料理にするなら、
パン作りはとても面白い題材です(*^。^*)
材料をそろえて、どうやって作るのかを調べて、
パンを焼き、その手順をまとめるだけでも、
家庭科の自由研究になりますよね。
パンはどうしてふくらむのかを調べて、
パン生地の配合や、室温などの環境を変え、
ふくらみ方を比べれば、理科の実験になりますよ。
どんなふうにまとめるにしても、
材料をそろえるところから、すべて記録しておきましょうね。
粉の種類や部屋の温度など、
パンのふくらみや味にどんな影響があるのか
気づいたことを全部メモしておきましょう。
自由研究でパンを作ろう!発酵のしくみって何?
パンは、「酵母菌(こうぼきん)」という
目に見えない小さな微生物がはたらいて
ふわふわにふくらむんです。
この酵母菌のはたらきを「発酵」と言います。
パンは、小麦粉、砂糖、塩、
イーストという酵母菌、水をまぜてよくこねて作ります。
よくこねると、小麦粉にふくまれる「グルテン」という成分が
編み目のように強く結びつきます。
酵母菌は、生地の中にふくまれる
糖分を食べて、どんどん増えていきます。
酵母菌が増えるときに、たくさんの炭酸ガスとアルコールを出します。
炭酸ガスとアルコールは、こねた生地の編み目に守られて
外には抜けられず、生地のなかで増え続けていくため、
パン生地はもとの2~3倍くらいにふくらむんです。
焼いたパンを切ると、断面に小さな穴がたくさん
開いていますね。
これは、酵母菌が出した炭酸ガスのあったところなんですよ。
一方、アルコールは、パンの焼けるときの
こうばしい いい香りのもとになっています♪
生地のグルテンのできぐあいと、
酵母の力が合わさって、
美味しいパンができるんです。
自然の力って、すごいなぁって思いませんか?(*^。^*)
パンの簡単な作り方
では、さっそくパンを作っていきましょう!
材料をこねたら、パンは酵母の力でどんどん膨らんで
止まってはくれません。
作業の様子は、写真に撮ったり、気づいたことをメモしたりして、
細かく記録しておきましょう。
酵母の力がしっかり働くように
道具類は清潔にしておいてくださいね。
今日使った材料は次のものです。
強力粉:パンを作る用の小麦粉
砂糖 :10グラム
塩 :4グラム
酵母(イースト):6グラム
酵母をとかす温水(35℃):20グラム
水 :170グラム
室温は25℃でした。
↑酵母菌は20グラムの温水に入れて
とかしておきます。
ボールに材料を全部入れて、ゴムべらなどで
よく混ぜます。
生地がまとまってきたら
台の上に出して、両手で10分間くらいよーくこねます。
はじめはべたべたして
生地が手にはりついてきますが、
だんだんとまとまってきますよ。
↑こね終わったところ。
生地の肌がつるんとしています。
乾燥しないように、ボールに戻してラップなどをかけて発酵させましょう。
↑室温25℃で、1時間くらい休ませると
このくらいぷくーっとふくらみました。
↑発酵ぐあいのテストをします。
粉を付けた指で、生地に穴をあけて。
穴がすぐにふさがってしまうときは、
発酵がまだ足りません。
指のあとがちゃんとついたら、発酵完了です。
↑強力粉をしいた台に生地を出して、
↑8等分(だいたいで大丈夫)します。
スケッパーというパン生地用の包丁が便利ですが、
普通の包丁でも、大丈夫!
↑生地を丸めて
↑オーブンシートを敷いた天板に
パン生地を並べます。
乾燥しないようにラップでカバーして、2度目の発酵。
↑30分ほど経つと、1.5倍くらいにふくらみます。発酵完了です♪
↑180℃に余熱したオーブンで
13~15分くらい焼きます。
焼き色を見ながら、
焦げそうなら、アルミホイルをかぶせると
焦げませんよ。
↑だんだんふくらんできました♪
↑さぁできあがり!
さて、読者の皆さんは
どんなパンが焼けましたか?
食べてみての感想は?
美味しかった
意外に甘かった(砂糖は少ししか入ってないのにね!)
意外に甘くなかった
粉の香りがよかった、
ふんわりと焼き上がった
焼き色がすごくついてしまった
焼き色があまりつかなかった
すっぱい香りがした
すっぱい味になった
しっとりしてた
パサパサして食べにくかった
すごく堅いパンになっちゃった。。。
など、全部に理由があります。
みんな酵母の力です。
面白いですね!(^.^)
まとめ
いかがでしたか?
今日はパンを作って、酵母の働きを確かめることができましたね。
パンの他にも酵母の働きを使った食品もたくさんあって、
それを調べても面白いですし、
酵母以外にも、食材をふくらませるものはないか
調べてみるのも、楽しいですよ。
今日のパン作りを自由研究としてまとめる方法もご紹介しますね!
自由研究の参考にしてくださいね♪
最後までお読み下さり、ありがとうございました!