友人の親の初盆に行くのに、
香料の金額はいくらくらいがいいのか、
表書きはどんなものを用意すれば?
お札ってどう入れるんだっけ?
など、あまり機会がないことは
よくわからないことが多いですね。
行くときになって慌てないように、
今日は、友人宅の初盆に用意する
香典の金額(相場)や、表書きの書き方・選び方
お札を入れるときの注意点について
一緒に確認しておきましょう!
友人の初盆に持参する香典には、いくらくらい包めばいいのか、
相場がわからないと悩みますね。
あなたの友人や故人との親しさや
あなたの年齢なども考慮して決めるのがベストですが、
何もわからないと検討もつかないと思いますので、
目安としての金額をお伝えしますね。
お金をお送りすれば、
必ずお返しが来ることも考えると、
5,000円が最低ラインです。
さらに、法要の席に呼ばれて
会食の準備がされているのであれば
10,000円が目安となります。
初盆のような行事は
先方の住む場所・集落の地域性も大きく関係してきます。
先方と同じ地域に相談できる人がいれば
ぜひ相談してみてください。
もし一緒に行くお友達がいるのなら、
その人と同じになるように
事前に相談しておきましょう。
初盆の香典袋(不祝儀袋)の表書きはどうする?
まず、宗教や宗派を確認しておきましょう。
葬儀に出ていなくてわからないときは、
葬儀に出たお友達に尋ねるといいでしょう。
仏式では、よく宗派に関わらず使えるのは、
「御仏前」「御供物料」と言われますが、
実はこれには注意が必要です。
宗派によっては「仏様に現金を供えるのは失礼」という考え方もあり、
「御仏前」使わない方がいいこともあるのです。
「御供物料」=お供え物のためのお金
「御香料」=お供えとしてのお香のお金
この二つの表書きでしたら、宗派を問えず使えます。
水引は、黒白、双銀、藍銀いずれかの
結び切りを選びます。
香典袋の包みの後ろに、
入れるのに適切な金額が書いてあります。
選ぶ時に参考にしてくださいね。
水引の下中央に、自分の名前をフルネームで書きます。
中袋の裏側には、郵便番号、住所、氏名、包んだ金額を書きましょう。
漢数字は旧字が望ましいです。
文字は、上手である必要はありませんが、
経験上、ここが読めないとお返しや
のちのちの管理にとても困るので、
丁寧に書くように気をつけましょう。
香典のお札の向きはどう入れるの?
こちらでは、お札の向きと、入れ方(入れる手順)について
お伝えします。
さあ、いざお札を入れてというときに、
入れ方はどうすればいいんだっけ?と迷うことはありませんか?
実はお札の入れ方(向き)については、
マナーとして絶対こうだという決まりはありません。
でも、こうした方がいいという
昔からの伝わるしきたりのようなものはあります。
気になる人は、以下の点を
ぜひチェックしておいてくださいね。
不祝儀の場合、新札だと準備していたようで失礼だと言いますね。
かといって、すごく古いお札だと
それも気遣いがなく見苦しいです。
初盆の場合は、先方の都合も聞いて
準備していくものなので、
そこまで気にする必要はありません。
新札でも大丈夫ですよ。
もし気になる場合は、
ひと折りしてから入れましょう。
お札の向きは中袋の住所・氏名を書く側に
お札の表面(肖像画のある方)を向けて、
肖像の顔が封筒の下に来るように入れます。
中袋は封をしないようにします。
先方がいちいち開封する手間を省くためです。
不祝儀袋にお札を入れるときは、
水引を表の袋から外さないのがコツです。
一度外してしまうと、またつけるときに
表袋の角が曲がったり傷んだりしてしまいます。
香典袋を準備する際の参考にされてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
ご友人の初盆をお参りする際の
参考にしていただければ嬉しいです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました!