高齢者の夏バテ対策とは?夏バテ予防は食事と体操(運動)がカギ

Photo by Skiathos Greece on Unsplash

毎年最高気温が更新され

年々暑さが厳しくなっています。

近くに住んでいる両親も高齢になってきており、

毎年暑い時期は体調を崩しやすくなっているので
いつも心配しています。

そこで今年は、少し早めに対応して、
夏バテを予防できるようしておこうと思います。

高齢者特有の症状を確認して、
食事や活動で夏バテを防げるように
対策しておきましょう!

スポンサーリンク

高齢者の夏バテ対策 高齢ならではの特徴を知って予防する

高齢の方は、暑さに対する感覚や、
汗をかいて体温を調節する機能が
低下しているため、熱中症になりやすいと言われています。

喉の渇きに気づきにくく、
トイレが近くなるのを嫌がって、
水分の補給が控えめになってしまうなどの特徴があります。

暑さから胃腸の働きが悪くなり、
食欲不振から体力が衰えてしまうこともあります。

一度体調を崩してしまうと、
衰弱したり、持病を悪化させてしまうなど、
重症化することもあります。

こうした高齢者ならではの特徴を知って、

夏バテしないように早めに対策することが大切です。

「エアコンは体に悪い」とか、
「電気料金がもったいない」など
暑いのをがまんしてしまう方もいますが、

歳を重ねて暑さへの抵抗力が弱っていること、
エアコンも上手に使えば快適に過ごせて
夏バテ予防になることなどをわかってもらえるようにしたいですね。

高齢者の熱中症予防については
↓↓↓こちらも参考になさってくださいね。

熱中症から高齢者を守るための対策とは?

高齢者の夏バテ予防 食事編

夏バテの一番の予防策は、
なんと言ってもバランスのとれた食事です。

特に高齢者の場合、消化が良いことが大切です。

歯が悪い人も多いので、
歯ごたえのある野菜を食べることが減ってしまう。

脂肪分は消化に時間がかかり、お腹を壊しやすいので
あまり取り過ぎないようにする。

一度にたくさん食べずに、足りない分はおやつなどで補う。

など、食事の仕方にも工夫してみてくださいね。

主食はご飯や麺など柔らかいものなんでもいいですね。

タンパク質としては、半熟卵、豆腐、湯葉、納豆、
煮魚、鶏肉などがおすすめです。

柔らかくて消化がいいので、
胃腸にも優しいです。

野菜類でしたら、トマト、きゅうり、なすなど旬のものや、
柔らかく作った煮野菜がいいでしょう。

ビタミンや食物繊維が、腸の働きを助けてくれます。

果物類なら、バナナ、柑橘類など、
3度の食事の他におやつなどでとれば、気軽に栄養補給できます。

味噌や塩麹、甘酒などの発酵食品も
腸の働きを助けてくれますね。

その他には、青ネギ、しょうが、大根おろし、
おろしにんにく、青しそ、みょうがなどの薬味や

醤油、ポン酢、酢みそなどの調味料をお好みで合わせて

食卓にアクセントを加えると、
食欲不振を防止できますよ。

 【食事の温度について】 

この時期は、汗をたくさんかくほどの
熱いものは避けた方がいいでしょう。

冷たいものの取り過ぎは
食べた時はさっぱりして気持ちいいですが、

内側から冷えて
胃腸の働きが悪くなります。

できれば温かいか常温くらいで
召し上がるのがおすすめですよ♪

夏バテを防ぐ体操?高齢者に無理のない活動とは

暑さに負けず、元気で過ごすためには
適度な運動がとても効果的です。

 【座ったままでエクササイズ】 

体操と言っても、難しいことも
キツイこともありません。

座ったままでできる簡単な体操がありますので
↓↓↓よかったら、参考にされてくださいね。

【高齢者運動】座ったままできる体操

 【自然の中でウォーキング】 

ウォーキングは年間通してできる
手軽な健康法ですが、

この時期は炎天下を歩くのは
おすすめできません。

できれば、公園の日陰や緑道など
自然の中でウォーキングができれば

気持ちもよくて気分転換になり、
マイナスイオンも浴びることができて理想的ですね。

等々力渓谷などは、
大好きなお散歩スポットです。

等々力渓谷公園〔世田谷区公式HP〕

ちなみにこちらは、予防策なので、
夏バテしてしまっている人には、向きません。

また、あまり気分が乗らないとか
食欲がいつもより落ちている時は、

体からのサインかもしれません。

そういう場合は無理に動かず、
とにかく休息をとって
はやく回復するように努めましょう。

まとめ

いかがでしたか?

高齢の方は、体の変化に気づきにくく
食べ物の嗜好や食べやすいものも
若い人とは違います。

それを知っているのと知らないのでは、

ケアするご家族の対応も違ってくると思います。

十分に注意されて
この夏を元気に過ごせるように
してあげたいですね(^.^)

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。