子供が夏バテしたときにお勧めな食事 飲み物と回復の方法は?

暑い夏、お子さんたちの健康管理はどうされていますか?

暑くなって、急に食欲がなくなったりすると
小さな子供たちの健康を預かるお母さんとしては、心配になりますよね。

夏バテで、食欲がない、元気がなくてだるそう、
よく眠れないなどの症状があるときは、

できるだけ早く回復させてあげたいものですね。

そんなときは具体的にどうすればいいのでしょうか?

食事、飲み物、生活面から

早く回復するための対処法を考えていきましょう(^.^)

スポンサーリンク

子供が夏バテしたら食べさせたいおすすめの食事とは

我が家の娘ふたりとも、小さく産まれたせいか、もともと食が細く
なかなか食べてくれないことばかり心配していましたが、

夏ともなると一層食欲が落ちてしまうのが本当に悩みでした。

暑いからと言って、喉ごしのよい冷たい麺類ばかりですと、
体の内側から冷えてしまって、内臓の働きが悪くなります。

冷たい料理や生の夏野菜は、さっぱりしていて食べやすいですが、
体を冷やす働きがありますから、食べ過ぎは禁物。

そんなときでも食べやすくてお勧めなのは、
温かい具だくさんのお味噌汁や野菜スープです。

滋養があって、疲れた胃腸をいたわってくれるんです。

我が家も、いつもこれに助けられました。

温かいといっても、熱々で食べる必要はありません。

体を冷やさなければいいので、
温かめくらいか常温でも大丈夫♪

私自身、自分が子供の頃は
お味噌汁は むしろ冷めている方が
美味しく感じられて好きでした。

大人なら熱いものが体にいいと思えば頑張って食べるでしょうが、
子供はイヤなものは受け付けてくれません。

食欲がないときは、少しでも食べられることが大事なので、

あまり無理強いしないようにして、
お子さんの好きな食材を中心に作られるといいかもしれませんね。

夏バテ解消におすすめ
シンプルな材料で簡単にできる温野菜スープ♪

水 1リットル
玉ねぎ、にんじん、キャベツ、赤ピーマンなどの好きな野菜
昆布を3×6センチ角くらい
お酒 大さじ1
自然塩 適宜

これらを鍋に入れて、水から弱火でコトコト煮込みます。

煮立ってから15~20分くらいが目安。

最後に自然塩で軽く味付けしたらできあがりです。

夏バテのときは、大人でも食欲がなくなり
固形物を摂りたくないことも多いので、
子供ならきっとなおさらです。

そんなときはこのスープだけ、温かい状態で飲みます。

味付けはお好みですが、
夏場は汗をたくさんかくので
少し塩気が多めの方が美味しく感じるようです。

キャベツと赤ピーマンの代わりに
長ネギやお豆腐を入れて
お味噌汁にしても美味しいです(^.^)

この他にも、子供たちに夏場によく食べさせたものをご紹介しますね。

 山芋、大和芋、オクラ、モロヘイヤなどのネバネバ食品:    胃腸を丈夫にして疲労回復を助けると言われています。

  山芋などはすりおろしてマグロのお刺身にかけたり、
  お蕎麦と一緒に食べると手軽で美味しいです。

  オクラやモロヘイヤは、さっと湯がいて、鰹節をかけてお浸しがおすすめ。
  とくにモロヘイヤは栄養価が高いそうで、
  娘たちはこのおかげで回復も早くなり、夏バテもしなくなりました。
  
 豚肉、鶏肉、鰻、豆腐や豆類:  これらは、ビタミンB群が豊富な良質のタンパク質だそうです。
  そのままでは食べにくいときは、先ほどご紹介したスープや
  お味噌汁に入れて一緒に食べると、いいかもしれません。

また、冷たいものを食べるときは、温かいお茶、スープやお味噌汁を一緒にとると

夏バテしても回復が早いように思いますし、

だんだん夏バテしないようになります。

最近では子供たちもすっかり大きくなり、

そのあたりは自分で調整してくれるようになっています(^.^)

ポイント

暑いときこそ、体の中を冷やさないように
温かめの食事を食べさせましょう。

夏バテした子供に飲ませたい飲み物は?

大人でも食欲がないときは、つい冷たい飲み物ばかり飲んでしまいますが、

子供は体温が高いため、いっそう冷たいものをとりがちになります。

身長が低くて地面に近いため
大人よりも暑さを感じやすいからということもあるでしょう。

また、特に就学前のお子さんは、体の機能が未熟で
体温調節もまだうまくできませんね。

汗をたくさんかくので、水分は多めに取る方がいいですが、

何を飲むか、どのように飲むかで回復が違うようです。

 甘酒 

あまり食べられないときの
一番のお勧めです。

飲む点滴と言われていて、栄養価も高く、

食欲のない夏場の栄養補給には最適です。

昔からある発酵食品ですので、胃腸の調子を整えることも期待できます。

先ほどもお伝えしたとおり、
あまり冷たくしすぎないようにして飲ませてあげてくださいね。

お子さんによっては、甘すぎると感じるかもしれません。

そんなときは、牛乳や豆乳に混ぜて飲むと美味しいですよ♪

 麦茶 

日本古来から親しまれている麦茶ですが、
栄養価はイメージほどは高くはありません。

でも、香ばしい香りと飽きない味わいは
子供にも安心して飲ませられますね。

微量な成分が穏やかに作用してくれて、
胃の粘膜を守ったり、体のほてりを鎮めてくれます。

ノンカフェインで、抗酸化作用があり

虫歯予防の成分が含まれていて、

小さなお子さんにはとても向いている飲み物ですね。

水分の取り方

汗をかいて水分が不足しがちな夏、

飲み物はキンキンに冷たく冷やして
一気に飲みたいですね。

でも一度に飲むと、体に吸収される前に尿になって
すぐに出て行ってしまいます。

おまけに、胃に一度に水分が入ると胃液が薄まって
消化不良を起こしたり、ますます食欲がなくなるなんてことも。

一気飲みしないで、少しずつこまめに取る
飲み過ぎないように見守ってあげることが大事です。

また、飲み物の温度も大切。

氷はできるだけ入れず、できれば温かめのものがお勧めです。

暑がって嫌がるようなら、常温で。

それでもイヤなら、冷蔵庫で冷やすだけにしたいですね。

それも、お子さんが嫌がるばかりでは、親子でストレスになりますから、
様子を見ながら、ちょうどいい加減を見てあげて下さいね♪

他にお勧めできるのは、
濃縮していない果汁100%のジュースや無農薬のルイボスティです。

どちらもビタミンも水分も補給できて、カフェインレス
そして美味しいです。

反対にあまりおすすめできないのは、
わかしていない水道水、スポーツドリンク、炭酸飲料、牛乳です。

どれも飲み過ぎると胃腸に負担がかかったり、
塩分・糖分を取り過ぎるので、注意して下さい。

夏バテから早く回復する方法

こちらでは、
私のつたない子育て経験から
娘たちの効果のあったやり方をお伝えしたいと思います。

保育園や幼稚園が夏休みになると、

普段のリズムが崩れて、そこから夏バテになることもあります。

疲れが取れなくてだるかったり、眠かったりで、
ぐずり出すと大変ですね。

 生活リズムを一定にする 

生活のリズムが崩れると体が暑さについて行けず
夏バテの回復も遅れます。

暑いときこそ、一日のリズムを決めるようにしたいですね。

日中は、外でお友達と遊んで体を動かしたり、
お休みの日には一緒に遊びに連れて行ったりして、
たくさん刺激を受けるようにする。

  ☆ただし、あまり興奮させると眠らなくなるので
   刺激もほどほどに。
   我が家はこれでよく失敗しました(笑)

食事やお風呂、眠る時間をある程度決めて
一日の流れのリズムを作ってあげる。

そうすると夜よく眠れるようになりますし、
朝もぐずらなくなってきますよ。

我が家で効果があったのは、
「寝る前の儀式」です。

夕食のあとお風呂に入ってから、
娘たちがお布団のところに
その日読んでほしい本を1冊か2冊ずつ
持ってきます。

順番に読んでいるうちに
お風呂のあとの汗が引いてきて
体温も下がってきます。

するとだんだん眠くなってきて、

本を読み終わる頃には、落ち着いて眠ることができるようでした。

 エアコンの使い方 

エアコンの使いすぎは良くないと言う人もいますが、

我が家では、エアコンの室温調整機能を
うまく利用するようになってからは、

熱帯夜に眠れないということはなくなりました。

よく眠れれば、夏バテからも早く回復できます。

室温を28~29度に設定すると

エアコンが自動調節して、スイッチが切れたり入ったりしてくれます。

あとは、直接風が当たらないように気をつけて、
肌掛けなどの掛け布団をちゃんとかければ

暑くてもよく眠れて風邪もひきません。

タイマーで夜中にスイッチを切ってしまうと
朝が来る前に暑くて目が覚めてしまい、

かえって寝不足になってしまうので
お勧めできません。

ただ、エアコンは乾燥するので、
ご自身で試す場合は、
喉を痛めないように気をつけて下さいね。

まとめ

いかがでしたか?

我が家の夏バテ対策をご紹介しましたが、
これが読者の方のお役に立てれば嬉しいです。

幼い子供は、自分の気持ちを伝えることが
まだちゃんとできないので、

親の方もなんだかわからずに困り果てることもあります。

食事にしろ、生活リズムにしろ、
毎日なにもかも完璧にするよりも、
1週間とかのトータルで見て
何となくバランス取れるようにするほうが
親子ともにストレスがなくていいですよ♪

ご家庭でできる工夫で
暑い夏を乗り切っていただければと思います。

でも、体が小さいので体調も急に悪くなることがあります。
様子がいつもと違うとか
おかしいと感じるときは

1人で悩んだり無理をしたりせず

迷わずお医者様など専門家に相談してみてくださいね。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。