暑中見舞いを出す時期と上司への文例 結婚報告を兼ねても大丈夫?

暑中お見舞いは、
1年で最も暑さの厳しい時季に送ることで、
相手の安否、健康を気にかける慣習です。

その年前半の近況を知らせてくれる部下や友人もいて、
表現や工夫になるほどなぁと、関心することもあります。

今日は、暑中見舞いの基本知識と文例の基本知識を確認しておきましょう。

スポンサーリンク

暑中見舞いを出す時期は?2018年版

暑中見舞いは、は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」と
「大暑(たいしょ)」にあたる期間に出す季節の挨拶状です。

梅雨が明けた後から夏の土用の間に送るのが慣例です。

具体的には、立秋までの間に送りましょう。

立秋からは暦の上で秋になります。
そして、秋になっても暑さが残っていると言う意味で「残暑」となります。

実際には猛暑であっても、立秋以降は「残暑見舞い」となります。

2018年の暑中お見舞いは、
7月7日(土)小暑~8月6日(月)立秋の前日まで

2018年度の残暑お見舞いは、主に、
8月7日(火)立秋~9月8日(土)白露まで が目安となります。

相手方に届く日数を考えると、
どちらも最終日の前日までには投函したいですね。

暑中見舞い 上司への文例をご紹介

こちらでは、具体的な例文をご紹介します。

暑中見舞いの文中には、「盛夏」を使います。
その他に「酷暑」「猛暑」「炎暑」などがあります。

立秋を過ぎ、残暑見舞いの時期になったら、
「晩夏」「立秋」「葉月」などの言葉になります。

また、よく使われる「自愛」という言葉には、
体や健康を大切にという意味が含まれるので、
厳密に言うと「お体ご自愛ください」と書くと重複表現になります。

上司など目上の人に送るときは、注意した方がいいでしょう。

日本は国土が東西南北に長く、地域によって、
またその年によって暑さや気候もいろいろです。

季節を表す文面は、その時々の状況や心情にあわせたものになるよう
心がけたいですね。

以下の文例をご参考に、ご自身でアレンジしてみてくださいね。

暑中お見舞い申し上げます。

今年は殊の外厳しい暑さが続いておりますが、

ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。

平素より何かとお世話になっております上、

このたびは忙しい中、長い休暇をいただきまして誠にありがとうございます。

おかげさまで、〔旅行先・帰省先など〕にて家族と共に過ごし、

リフレッシュすることができました。

休暇後は〔○○課長など〕のご期待に添えるよう務める所存です。

しばらくは猛暑が続くようですが、
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

暑中見舞いと結婚報告の文例は?

暑中見舞いの本来の用途は、時候の挨拶と相手の健康を気遣うものですが、

最近では、その年の前半の近況は「暑中見舞い」で報告する人が増えていますね。

結婚報告などは、いただいた暑中見舞いに一文入っていることもあって、
なるほどなと思います。

結婚式を近親者だけで済ませたり、
披露宴を行わないという人もいるので、

年賀状でお知らせするとなると、
少し時間が経ってしまいますね。

お世話になっている上司や友人だけでも
暑中見舞いで報告するのは、礼儀にもかなっていると思います。

「このたび、私どもは入籍し、
新たな地にて新たな生活をはじめております。」

まとめ

いかがでしたか?

メールやSNSは確かに便利ですが、
手間暇のかかった「葉書」って、
やはりもらったときは嬉しいものですね。

暑中見舞いを送る慣習は、最近ではどんどん減ってきていて、
あまり送ることも受け取ることも少なくなってきていますが、

だからこそかえって受け取る側によい印象を残したり、

会ったときの話題作りにも役に立ったりということもあります。

私個人としては、相手を気遣う日本らしいよい習慣だと思います。

ごく親しい、お世話になった人だけにでも、
嬉しかった出来事やお祝い事なの近況報告も兼ねて、

今年は送ってみてはいかがでしょうか?

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。