自分が喪中のとき暑中見舞いのマナーと例文 相手が喪中のときは?

Photo by Nalaka Thalagala on Unsplash

暑中見舞いの季節ですね。

今年はじめに義母が他界し、娘が上司に暑中見舞いを出してもいいのかと聞いてきました。

自分が今まで出す側で、そんなことを考えたことがなかったし、
なんとなく大丈夫だろうと思ったようですが、

上司に対して、マナー違反をしてはという思いがあったようです。

今日は暑中見舞いの本来の役割と、喪中の時のマナーや
文面はどうしたらいいかなどをご紹介しますね。

スポンサーリンク

喪中のとき暑中見舞いを出してもマナー違反じゃない?

喪中でも暑中見舞いを出すことに問題はありません。

暑中見舞い、残暑見舞いなどは、単なる季節の挨拶であり、
「お祝い事」ではありません、

ですので、誰に出しても差し支えありません。

喪中の方へは寒中見舞い出しますね。

「寒中見舞い」はよくて「暑中見舞い」は出しちゃダメ
ということはありません。

喪中だからと言って、いつもの生活を
必要以上に制限する必要はありません。

中元歳暮などのも季節の挨拶で、
「お祝い事」ではありませんので
贈っても大丈夫ですよ。

喪中のときの暑中見舞い 例文は?

喪中であっても、暑中見舞いの文面は
定番の季節の挨拶で大丈夫です。

ちなみに、
喪中を伝えるのと、暑中見舞いの挨拶は、
一緒にするものではありません。

「暑い毎日ですが、お変わりありませんか?」というのが
本来の役割ですから、

わざわざ喪中であることや年賀欠礼のことを書く必要はありません。

ここで、年賀欠礼のことを書くと
かえって相手の方はびっくりしてしまうかもしれませんから、

ここではそれには触れず、

普通に11月頃の喪中はがきとして、お知らせするようにしましょう。

ただ、相手の方が葬儀に参列してくれたような場合は、
そのお礼を一言添えるのはいいでしょう。

そして、喪中のときのはがきデザインですが、
あまりポップだったり
コミカルなものは避けて、

季節の花のデザインされた
シンプルなものの方が好ましいです。

こちらのサイトに、シンプルな文例がありますので、
参考になさってみてくださいね。↓↓
水彩画タッチのアサガオの暑中見舞いハガキ

暑中見舞いは相手が喪中のときは

お伝えしてきたとおり、暑中見舞いは季節の挨拶なので、

自分が喪中のときはもちろん、
相手の身内にご不幸があって喪中である場合でも

暑中見舞いを送ることは、なんの問題もありません。

むしろ、相手の身内に不幸があっても
喪中はがきが来る前の7月のうちに
それを知ることは、親しい人出ないかぎりできませんから。

もし、親しい相手でそのことを知っている場合は、
文章の中に、時候の挨拶のほかに相手を気遣う言葉を加えてもいいと思います。

まとめ

いかがでしたか?

身内に不幸があると、ふだんの挨拶や慣例を
そのまましていいのか、迷うことがありますね。

迷ったときは、その挨拶や慣例の本来の意味に立ち返って
考えてみると、すっきりわかることもあると思いますよ。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。