着物を着るときに気になるのが、季節の決まり事です。
冬用と夏用があるのは、なんとなく知っているけど、
季節の変わり目にあたる時期に、
自己流で違うものを着てしまうのもちょっと不安ですね。
今日は、これからデビューしたい着物初心者のために、
着物の季節のルールのこと
特に、単衣の着物の時期と
帯や小物の合わせ方についてお伝えしたいと思います。
呉服屋さんで着物をあつらえるときや、
リサイクルショップで着物を探すときの基礎知識として
参考にして下さいね。
単衣の着物 着る時期はいつ?
着物は、
②単衣(ひとえ)→5月半ば~6月と9月
③薄物 →7月8月
種類が分かれます。
袷は、裏地を付けて仕立てた着物、
単衣は、裏地を付けずに仕立てた着物、
薄物は、透ける反物で仕立てた盛夏用の着物です。
6月になると気温が上がってきたり、
9月は暑さが残っているので、
袷の着物では暑すぎますね。
そこで、この時期には、裏地がなく軽い単衣を着るのです。
素材は、夏結城、塩沢紬、絽ちりめん、絽紬など
さらっとしたものが向いています。
5,6月と9月では、暑くても
季節の向きが違うので、
同じ単衣でも、色や柄で季節感を出すと素敵です。
たとえば、5,6月は爽やかで涼しげな色合いのものが、
9月になったら、落ち着いた温かみのある色合いがおすすめです。
着物は、半月~1ヶ月くらい季節を先取りして着るのがいいとされていますので、
色や柄、特に花柄には注意してくださいね。
紫陽花、露草、百合などは、6月向け、
秋草などは、9月向けで、
紫陽花の着物を9月に着るのはおすすめできません。
当たり前ですが、もう一つ大事なのことは、似合う色を着ることです。
顔写りのいい、ご自分に似合う色合いをぜひ見つけて下さいね。
単衣の着物に合わせる帯は?
帯の種類は、
②夏用の帯
このふたつしかありません。
単衣の着物には、そのどちらかの帯を合わせる
と考えるとわかりやすいです。
その日の気温と相談しながら、季節先取りの原則のもと、
帯の素材、織り方、色、柄や厚さなどを考えて決めます。
単衣の着物には、博多織の単衣帯が便利ですが、
まだ5月のうちなら、袷用で薄手の色の爽やかなものでもいいですね。
6月に入ると、夏帯が活躍してくれます。
白っぽい紬の着物でしたら、
真っ青な夏帯などはいかがでしょうか?
色のコントラストも美しく、
初夏の雰囲気になりますね♪
袷用帯でしたら、薄い軽めのものを
夏用帯でしたら、少し厚めのものを選ぶのもいいでしょう。
そして、6月と9月では向かう季節が違いますので、
着物と同じように、色や柄で季節を演出して、
着物と一体感が出るように選んでみて下さいね。
単衣の着物に合わせる小物や下着は?帯締めや帯揚げなども
帯締めや帯揚げなどの小物や長襦袢などの下着にも、
単衣用というものはありません。
帯周りの小物はその時の帯に合わせて選びます。
たとえば、袷用の帯を単衣に合わせるときは
帯揚げや帯締めも袷用の中から、薄手のもの、
季節に合う色のものを選び、
夏帯を締めるときは、夏用の小物から選びましょう。
長襦袢ですが、基本的に白い絽や紗(シャ)、麻の長襦袢が涼しく、
盛夏の着物にも使えて便利です。
TPOを問わず使えるので、一つ用意しておくと重宝します。
特に、麻素材は自宅で洗濯できるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
暑い季節の着物は、汗対策も必要で、
敷居が高く感じるかもしれませんが、
単衣の着物は、袷に比べて軽くて涼しく、
季節もさほど暑くない時期なので、
着やすいものです。
昔よりも暑くなっている分、
着物の着方も柔軟になっていて、
コールデンウィーク頃の気温が高い日も
単衣を着る人もいます。
気候に合わせて、臨機応変に
着物ライフを楽しんで下さいね。
最後までお読み下さり、ありがとうござました!