浴衣(男性)の着付けの簡単な方法 粋な着こなし方【動画あり】

花火大会やお祭りなどで、

浴衣姿のカップルをよく見かけるようになりました。

男性の浴衣も、上手に着こなしている人はすてきです。(^.^)

着付けも、女性に比べたらずっと簡単で
ポイントさえおさえれば、初めての人にも
簡単に着られます。

着物好きとしては、
浴衣好きの男性が増えてくれたら嬉しいなと思い、

今日は、浴衣の着付け方〔男性版」を
まとめてみました。

スポンサーリンク

浴衣って男性の着付けは簡単て聞くけど、ほんと?

男性の着付けは意外と簡単です。

流れがわかっているとイメージしやすいので
まずは手順をご紹介しますね。

〔1〕まず肌着を着ます。襟ぐりの深く開いたタンクトップやTシャツが便利です。
   下は綿か麻のステテコがあれば、汗も吸ってくれるし、
   あぐらをかいても安心。

〔2〕浴衣を着ます。浴衣を両肩にかけてから、
   静に腕を袖に通します。

〔3〕手で袖口を持って両手を軽く広げて、背縫いが背中の中心に来るようにします。
   右手を左脇の方に差し込むようにして、前身頃を合わせます。
   洋服と同じように、左側の前身頃が上に来ますね。

〔4〕腰紐を締めます。紐の位置が大事。
   サイドは腰骨のすぐ下あたりを通るように、
   後ろが少し高め、前にかけて少し低くなるように締めます。

〔5〕帯を締めます。腰紐と違うのは、二巻きか三つ巻きに締めること。
   角帯ならば貝結びや一文字が粋でかっこいいですね。
   結び目が中心からのちょっとだけずれるのが粋みたいです。

浴衣 男性の粋な着こなし方

女性と男性では、着こなし方がだいぶ違います。

男性は、襟は抜かず、首にぴったりと付けて着るのが洒落てます。

女性の帯はバストのすぐ下あたりに締めますが、
男性は腰骨のあたりに締めます。

お腹のあたりは、少しゆったり見えるようにするとGood。

帯を押さえながら、着物にゆとりを持たせるよう
きもち引き出すといいです。

薄めのタオルか手ぬぐいをお腹のところに差し込んでおくと
帯がずり上がってくることがなく、安定します。

男性の着付けは、特に帯がポイントです。

必ず腰骨のあたりですよ。

ウエストではありませんのでご注意くださいね。

浴衣〔男性〕の着付け 実際は?〔動画〕

わかりやすい動画がありましたので
シェアさせていただきました。

浴衣の着付け〜男性編〜

参考にしてみてくださいね。

当日までに、何度か練習してみてはいかがでしょう。

慣れて上手になりますし、
どれくらいの時間がかかるかもわかるので、
デートに遅刻せずにすみます(笑)

まずは気軽にトライしてみて下さいね♪

まとめ

いかがでしたか?

浴衣の流行はまだまだ続きそうですね。

男性の浴衣姿が増えるのは、大歓迎♪

男性の場合、前が大きく開くので着崩れやすいですが、
自分で着付けができるようになると、
ささっと整えることができます。

そういう扱い慣れている感じも、着物姿には大事で、
女性の目にはかっこ良く映るものです(^.^)

ビシッときめて、彼女とのデートを楽しんできて下さいね♪

最後までお読み下さり、ありがとうござました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。