浴衣の帯は洗濯できる?着た後の手入れをご紹介

浴衣を着たあとで、どうしても気になるのが
浴衣と帯に染みこんだ汗です。

浴衣は自宅でわりと簡単にお洗濯できますが、
(浴衣の洗濯方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね)

帯はどのようにお手入れしたらいいの悩みますね。

私は、長いこと和裁を趣味にしている母に
「帯は着物ハンガーに掛けて干しておけば大丈夫。
洗うもんじゃないよ」と教わりました。

でも、たっぷり汗が染みこんだ浴衣帯。。。

このままにしておくと臭いがしたり
シミになったりしないかと心配ですよね。

今日は、浴衣の帯のお手入れについて
私がいつもしているやり方をご紹介します。

ご自宅で簡単にできますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

浴衣の帯は、自宅で洗濯できる?

浴衣の帯は、原則、洗濯できません。

汗は水溶性の汚れで、クリーニングの溶剤でも落ちませんので
クリーニング店に出すのも避けて下さい。

帯の素材や織りによって、あまり影響のないものもありますが、

洗剤で洗ってしまうと、色落ちしてあせてしまったり、
糊がおちてヨレヨレクタクタになってしまいます。

帯はハリがないと、結んだときに
綺麗な形が出ないので、洗ってしまわないように
気をつけて下さいね。

浴衣の帯 お手入れの基本

汗が染みこんでしまった帯のお手入れ方法をご紹介しますね。

脱いだらすぐに、帯を着物ハンガーなどにかけて
風通しのいいところでよく乾かします。
半日~1日くらい乾かしましょう。

帯の湿り気が乾いたら、
タオルの上に帯を広げて、熱いお湯で湿らせて固く絞ったタオルで
帯をトントンとたたき、汗の成分を下のタオルに移します。

タオルで湿るので、たたいた後もまたよく乾かして下さいね。

ほとんどの場合は、これで大丈夫ですが、

もっとひどく汗をかいてしまったときは、
アイロンや洋服のしわ伸ばしに使うスチーマーなどが有効です。

アイロンの場合も、まず、タオルの上に帯を広げます。
当て布に水をスプレーし、スプレーした側を帯の方に当て、
当て布ごしにアイロンをかけます。
こうすると、蒸気が下のタオルに抜けて、
帯から汗の成分が抜けます。

スチーマーを使うときもタオルを下に置いて
スチームを使って汗を抜くといいです。

私はとても汗かきで、特にウェスト周りに
たっぷり汗をかきますが、
いままで臭いやカビなどが出たことはありません。

アイロンやスチームの温度は、
帯に洗濯表示がある場合はそれに従って
生地が傷まないように、十分に注意して下さいね。

浴衣の帯 麻の汗を抜くお手入れ法

私は麻の浴衣帯を一つ持っているのですが、
麻は汗染みができやすいので、特に心配な帯です。

帯は洗濯をしないのが原則ですが、

洗剤や洗濯機を使わず、
さっと水を通して、バスタオルなどではさんでよく水気をとり、
陰干しするくらいなら、大丈夫です。

こうしておけば、汗が取れてシミになりにくいです。

母に話したら、「怖いもの知らず」と
笑われたので、これはひとつの経験談と思って下さい(笑)

帯は素材だけでなく、織りもいろいろですので

もし水通しをする場合にも、スチームをかけたときと同様
洗濯表示をしっかり確認して、

ご自身の判断でなさってください。

ちなみに、正絹の帯の場合は、自宅では洗えません。

目立って気になる汚れがついてしまったときは、
悉皆(しっかい)屋さんか呉服屋さんに頼みましょう。

まとめ

いかがでしたか?

参考になりましたでしょうか?

帯は結ぶほどに使い慣れてきて
いろいろにアレンジしたり、
きれいに形を作れるようになります。

せっかく浴衣とコーディネート
そろえた帯だと思うので、

長く使えるように正しくお手入れして、
浴衣の季節を気持ちよく楽しんでいただきたいと思います。

最後までお読み下さり、ありがとうござました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。