今年も浴衣の季節がやってきましたね。
花火大会やお祭りの時に
浴衣を着て出かけるのは、気分が華やいでいいですよね♪
でも、着たあと汗で濡れた浴衣のお手入れは
どうされていますか?
花火大会やお祭りのたびにクリーニングに出すのは大変ですね。
それに、クリーニングに出しても、
次に着ていきたいときに間に合わないのでは
困りますね。
ここでは、浴衣のお手入れ、特に自宅での洗濯方法について
まとめました。
浴衣の手入れ 自宅で洗濯できる?
浴衣は着物の中でも普段着にあたるものです。
本来は、湯上がりに素肌に着るもので、
昔はタライに入れて、手で洗っていたんですよ。
ほとんどの浴衣は、素材が綿だと思います。
綿ですから、自宅で簡単に洗濯できます。
ちょっと着物を洗うなんて、はじめは抵抗がありますか?
でも、自分で洗ってトラブルになるような
特別な素材ではないので、
ぜひチャレンジしてほしいと思います。
浴衣にしみこんだた汗をきれいに落とす洗濯方法
さっそく具体的な洗濯方法をご紹介しますね。
浴衣を着物ハンガーなどにかけて、全体の汚れ具合をチェック
襟元の食べこぼし、裾まわりの泥はねなどは、
あらかじめ洗剤を揉み込んで
よごれを緩めておきます。
ウエストや背中などのたくさん汗が染みこみやすい場所にも
洗剤をふりかけておくと、あとあとシミになりにくいです。
下準備ができたら、
浴衣をたたみます。
着物のたたみ方がわからない人は、
縫い目に沿って四角くたたんでいきましょう。
浴衣を袖の幅に縦にたたんでから、
次に長さが4分の1になるようにたたみます。
このときに袖が内側に隠れるようにたたんでください。
たたんだ着物の隅を、洗濯ばさみで止めます。
面倒でなければ
しつけ糸で簡単に縫い止めてもいいです。
こうすると、洗濯中に、袖や裾が出てきてしまうことを防いでくれます。
たたんだ状態で、やっと入るくらいの洗濯ネットに入れます。
洗濯コースは、おしゃれ着洗いコースに設定。
糊付けは基本的にしません。
柔軟剤はお好みで♪
シワにならないように、脱水は1分くらい、ごく弱くかけてください。
干すときは、たたんだまま両手で浴衣をパンパン!とたたいて
シワを伸ばします。
広げて着物ハンガーにかけてから、
もう一度、シワになっているところをたたいて
伸ばしておきます。
これだけで乾いたときにほとんどシワが
気にならないくらいになります。
色あせしないように、陰干しをしましょう。
浴衣の手入れ 仕上げのアイロンは必要?
洗った浴衣のシワが気になるからといって
アイロンをかけるのは厳禁です。
アイロンがけを勧める人もいますが、
浴衣の縫い目の風合いがなくなってしまったり、
生地がテカってしまうので、
できるだけアイロンはかけない方がいいです。
母が和服を縫うのが趣味なのですが、
「和服にアイロンは厳禁だよ。
浴衣もだよ。」とよく言われます。
アイロンをかけない分、干すときにきちんとシワを伸ばしておけば、
結局その方が手間もかからず、
「こなれた」浴衣になりますよ♪
もしも、ひどくシワになってしまって
どうしても気になるようなら、
縫い目を避けて、布地の面だけに弱いアイロンをするといいでしょう。
その時は、アイロンの温度は高くせず、
必ず手ぬぐいなどで当て布をしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
参考になりましたでしょうか?
浴衣の手入れが自分でできたら、愛着もわいて
もっと気軽に着ることができるようになりそうですよね。
ぜひご自宅で試してみて下さいね
最後までお読み下さり、ありがとうござました!