長楽寺 下田 の御朱印とアクセス(地図)・駐車場

下田にある長楽寺の御朱印をご紹介します。

ペリーロードから少し奥まっていて

目立たないところにあります。

長楽寺の歴史

スポンサーリンク

長楽寺(下田)の御朱印

長楽寺(下田)の御朱印。

御朱印をいただける場所はどこか。。。ちょっとわからなかったので、

宝物館の受付の方に伺うと、

向かい側の一軒家の玄関を開けて下さいとのこと。こちらの呼び鈴を鳴らします。

御朱印は300円です。

ペリーロードから階段を上がってくると、ここに出てきます♪

長楽寺(下田)の歴史

長楽寺は、1854年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約が調印され

翌年、日米和親条約の批書交換が行われたお寺で、下田市の史跡に指定されています。

伊豆七福神巡りのお寺のひとつでもあります。

こちらは長楽寺の本堂。

ひっそりと落ち着いていて、大きな賑わいはありません。

干支によっていろいろな菩薩様がまつられています。

私は辰年なので、こちらでお賽銭を入れて手を合わせてきました(^.^)

長安寺(下田)のアクセス(駐車場)は

長安寺はペリーロードから路地を入ったところ、

おしゃれな雑貨屋さんが並ぶ階段を上がると宝物館の方から入れます。

ペリーロードの途中の橋を曲がって30メートルくらい行くと

駐車場があり、そこを上がると本堂の真正面に出られますよ。

駐車場は普通車で3台止められるくらいのスペースでした。

【長安寺】

静岡県下田市三丁目13-19

午前8時30分~午後5時まで(年中無休)

宝物館は入場料200円

 まとめ

今日は下田市の長楽寺の御朱印、簡単な歴史についてご紹介しました。

下田の市街地は開国にまつわる史跡がたくさんあり、

全部歩いても2~3時間で回れます。

ぜひ開国の歴史を巡ってみて下さいね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。