喪中はがきを出しても、年賀状が届くことがありますが、
そんなときは、どう対処したらいいのでしょう。。。
そんなときは
寒中見舞いを出しておくのがおすすめです。
今日は、
喪中に年賀状が届いたときの返事はどうするのか、
寒中見舞いの出す時期や文例などのマナーについて
まとめました。
喪中に年賀状が届いたら返事はどうする?
身内に不幸があったのが年末おしつまってからで
喪中はがきが間に合わなかったときなど、
こちらの喪中を知らない方からは
年賀状をいただくことがありますよね。
また、普段年賀状をやり取りしている人には
喪中はがきは出したけれど、
新しい友人など、今の住所録に入れていなくて
喪中はがきのリストから漏れてしまって
喪中の連絡ができなかった方からは
年賀状が届いたりしますね。
そんなときには、
喪中の報告とお知らせできなかったお詫びを兼ねて、
寒中見舞いを出すことをおすすめします。
喪中だからといって、
年末に使った喪中はがきで返事を書いてはダメです。
では次に、寒中見舞いはいつ出したらいいのか
確認しておきましょう。
寒中見舞いを出す時期は?
寒中見舞いの「寒中」とは
暦の二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間です。
松の内が明けてから節分までが寒中とされ、
その寒中に相手の健康を気遣う挨拶状なので
「寒中見舞い」といいます。
準備ができたからと言って、
年末や松の内に出すものではありません。
寒中見舞いは、
1月8日から2月2日(立春2月3日の前日)の間までに送るのがマナーです。
できれば、1月中に投函しましょう。
寒中見舞いの文例をご紹介
文例をご紹介する前に、
まず、寒中見舞いのポイントから見ていきましょう。
喪中のときにいただいた年賀状に対して寒中見舞いを書くときは
ちょっとした注意点があります。
1.はがきのデザインは?
イラストや写真など、
冬らしいデザインで派手ではないものがおすすめです。
喪中はがきのように、モノトーンである必要はありません。
また、周りに黒枠のあるものは使いません。
2.お祝いの言葉は避ける
年賀状の「賀」にはお祝いの意味が入っているので
避けましょう。
そのかわり、「お年始状」「年頭の御挨拶」などは使っても大丈夫です。
3.干支のイラストや文字(漢字)は避ける
干支にもおめでたい印象があるので
イラストや漢字は使わないようにしましょう。
4.頭語や結語は入れない
書き出しの1字を下げず、縦書きで句読点は使わないのが一般的です。
5.寒中見舞いの基本の構成は次のようになります。
○「寒中見舞い申し上げます」←見出しとして大きめの文字で
○年賀状へのお礼 ←ここからは本文、見出しより小さめの文字で
○喪中のお知らせ
○喪中はがきを出さなかったことへのお詫び
○締めの挨拶
では、次に具体的な文例をご紹介しますね。
ご丁寧なお年始状をいただき、有難く存じます。
亡き【故人続柄】の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。
寒い日が続きますが風邪など召されませぬようお気を付けください。
早々にお年始状をいただき、ありがとうござます。
寒い日が続いておりますが、皆様にはお変わりございませんか。
【故人続柄】の喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしました。
今年もご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
まとめ
いかがでしたか?
喪中でも意外と年賀状が来るもの。。。
でも、こんなときにどうしたらいいのか事前にわかっていれば
慌てずにすみますね。
これらのポイントを押さえて、
ご自身の事情に合わせた寒中見舞いを作ってくださいね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました!