死亡通知とは|喪中はがきとの違いは?出す時期は?文例も紹介

photo AC

義母が他界し、
義母の友人知人に知らせるのに、
死亡通知状を出すことになりました。

喪中はがきで兼用できると勘違いされる方がいますが、

目的や送付先が違うので、
死亡通知は、喪中はがきで代用・兼用はできません。

今日は、

1.死亡通知と喪中はがきの違いはなに?

2.死亡通知を出す時期は?

3.死亡通知の文例

について、ご紹介します。

スポンサーリンク

死亡通知と喪中はがきの違いはなに?

喪中はがきは、あなたが毎年年賀状のやりとりをしている人に、
「身内が他界して新年をお祝いする気持ちにはなれないため、
年賀状をお送りしません」とお知らせするものです。

遺族それぞれが、
自分で自分の友人知人に出すものです。

故人の関係者に、遺族が送るものではありません。

死亡通知は、
何らかの事情で、故人の友人や知人など、
本来葬儀に呼ぶべきだった方々を葬儀に呼べなかった場合に、
遺族の代表者が故人の関係者に、死亡したことをお知らせするものです。

故人の書簡などを整理して、
年賀状や暑中見舞い、
その他書簡をやり取りしている友人・知人をチェックしておいて、
その方たちには死亡通知はがきでお知らせしましょう。

このように、この二つの挨拶状は、
差出人も送付の目的も違います。

喪中はがきで代用することはできません。

特にその年の後半にご不幸があった方は
喪中はがきを作ろうという時に迷うこともあると思いますが、

喪中はがきとは別に
死亡通知はがきも準備して、

故人の関係者へは死亡通知でお知らせしましょう。

死亡通知を出す時期は?

今回テーマにしている「死亡通知」は、

亡くなった直後にお通夜・葬儀などを知らせるための
いわゆる「訃報の通知」ではありませんので、

特にいつまでに出すという慣習や決まりはありませんが、

それでも、あまり遅くならないうちにお知らせしましょう。

前の章でもお話しましたが、

亡くなった時期によっては
喪中はがきで兼用できるような気になるかもしれませんが、

それは違いますので注意して下さいね。

ただし、年末押し詰まってから不幸があったような場合は、
故人の関係者はすでに年賀状を出してしまっているはずなので、

無理に死亡通知は出す必要はありません。

年明けに松の内が過ぎてから、
年賀状を下さった故人の関係者に、寒中見舞いという形でお知らせするといいですよ。

スポンサーリンク

死亡通知の文例を紹介

死亡通知は、手紙や普通のはがきの挨拶状と違い、

頭語や結語、時候の挨拶は入れません。

行頭の一文字を下げず、句読点も入れずに書きましょう。

差出人と住所は、遺族の代表者1名(喪主)とし、
夫婦連名にはしません。

また、逝去には敬う意味があるので、
故人には「逝去」という言葉は使いません。
死亡通知には、「他界」「永眠」「永眠しました」
「旅立ちました」などの言葉を使いましょう。

ただし、急に死亡した場合の
「急逝」という言葉は使っても大丈夫です。

独特なので見慣れない表現もありますが、
決まった形式となっています。

故人の続柄や氏名、死因や葬儀が済んでいることなど
ご自身の事情に合わせてアレンジしてください。

では、さっそく代表的なケースをご紹介します。

母 ○○儀 去る○○月○○日 ○○歳にて他界いたしました
早速お知らせ申し上げるべきところ
ご通知が遅れました事を深くお詫び申し上げます
尚 葬儀・納骨は故人の希望により 近親者にて滞りなく相済ませました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

平成○○年○○月

父 ○○儀 かねてより入院加療中でございましたが
去る○○月○○日 享年○○歳で永眠いたしました
葬儀は故人の希望により 近親者にて○○月○○日滞りなく相済ませました
ここに故人が生前中賜りましたご厚誼を深謝し衷心より御礼申し上げます
早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが
深い哀しみのうちにご通知が遅れました事をお赦しください
失礼ながら書中をもってお知らせ申し上げます
平成○○年○○月

まとめ

いかがでしたか?

今日は、間違えやすい
死亡通知と喪中はがきの違いと
死亡通知を出す相手や文例について
まとめてお伝えしました。

また、亡くなった時期のよっては
無理に死亡通知を出さず、
年明けの松の内が過ぎてから
寒中見舞いでも大丈夫ということもお話ししました。

故人の印象にも関わるため、決まりごとを守って書くようにしましょう。

身内の不幸があると
やらなければならない手続きがたくさんあって
大変ですが、

忙しいあなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までお読み下さり
ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。