喪中はがきは誰に出せばいいの?故人の友人には?親戚にも出すもの?

photo AC

そろそろ喪中はがきを出す季節ですね。

ところで、喪中はがきは誰に出せばいいのでしょうか?

喪中はがきをもらったときのことを思い出せば、
自分の友人に送るのはなんとなくわかりますが、

故人の仕事先や友人・知人などには
出すべきなのか

葬儀に来てくれて、
故人が他界したことも知っている人にも
出すのか

いったいどこまで出せばいいのかわかりませんよね。。

今日は、

1.喪中はがきは誰に出せばいいのか

2.故人の友人や知人にも出すのか

3.親戚など、葬儀に来てくれた人にもだすのか

について確認しておきましょう。

<!–more–>

<h2>喪中はがきは誰に出せばいいの?</h2>

喪中はがきは、

身内を失った悲しみから新年をお祝い気持ちになれませんので、
来年の年賀状の送付を欠礼します」ということをお知らせするご挨拶状
です。

ですので、
喪中はがきを出す相手の範囲は、
「毎年ご自分が年賀状をやりとりしている人」
ということになります。

たとえば、自分の親戚・友人知人・会社の上司や同僚・取引先などですね。

ですので、喪中はがきを出す家族それぞれが
自分を差出人として、

自分が年賀状を送っている人に対して
喪中はがきを出しましょう。

ここで気になるのが、
故人に年賀状や手紙を送ってくれる友人知人など、

故人とお付き合いのあった方々への対応です。

<h2>喪中はがきは故人の友人にも出すの?</h2>

故人と生前お付き合いのあった方々へも
遺族が喪中はがきを出すべきなのでしょうか・・・

先ほども書いたような
喪中はがきの性質や目的を考えると、

故人あてに書状を送ってくださっていた相手に不幸を伝えるのは
喪中はがきではありません。

故人の友人知人などの関係者に
死亡したことをお知らせするのは、
「死亡通知」というものになります。

例えば、年賀状だけのお付き合いで疎遠になっていた方や
送付リストから漏れてしまっていた方
様々な事情で本来葬儀にお呼びするべきところお呼びしなかった方には、
事後報告として死亡通知を送るということになります。

整理すると、

喪中ハガキ→遺族が遺族の関係者に送るもの

死亡通知→遺族が故人の関係者に送るもの ということです。

このように、
喪中はがきと死亡通知は、
役割、送り先や文面が違うので

別々に作成して送るようにしましょう。

スポンサーリンク

<h2>喪中はがきは親戚にも送るの?</h2>

親戚は、葬儀にも参列していますし、
こちらが喪中であることはわかっていますが、

それでも喪中はがきを送るべきなのでしょうか?

特に親しく行き来する間柄でしたら、
「今年は喪中だから年賀状は送らないよ」と口頭で伝えてもいいです。
(我が家は、昨年も一昨年も喪中で年賀欠礼しましたが、
実家とは喪中はがきは送り合わない取り決めにしました)

「毎年年賀状のやり取りをしている人」に送るのが基本とすれば、
喪中はがきを送ることはもちろん間違いではありません。

<h2>まとめ</h2>

いかがでしたか?

喪中はがきについての知識やマナーは
あまり書籍にもありませんし、

ちょっと戸惑うことも多いですよね。

喪中はがきは、遺族が年賀状のやり取りのある先に送るもので
故人の関係先に送るものではありません。

故人の関係先に送るのは
死亡通知ですので、

用途に応じて別々のはがきを用意するようにしましょう。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。