喪中で年賀欠礼となる範囲は?義理の祖父母なら?喪中はがきは誰に出す?

photo AC

「今年はおばあちゃん(夫の母)が亡くなったから
私は喪中なの?

私が喪中なら、旦那も連名で喪中はがきを出すのかな?」

最近結婚(入籍)した長女から質問されました。

娘は、結婚後はじめてのお正月なので、
できれば年賀状を出したいのだそう。

今回は

1.喪中の年賀欠礼となる範囲
2.義理の祖父母の場合、喪中はがきはどうするのか
3.喪中ハガキを出す範囲について、

年賀欠礼の意味とともに、ちょっと確認しておきましょう。

スポンサーリンク

喪中で年賀欠礼となる親戚の範囲はどこまで?

一般的には、
「年賀欠礼の範囲は、一親等の親族、もしくは同居の二親等まで」
と言われています。

ですが、実際はその家のしきたりやその人自身の考え方により、
同じ状況でも喪中はがきを出す人もいれば
出さない人もいます。

何親等だからとか
同居していたとか、していないとか

親戚が亡くなった時の悲しさは、
そんなことでははかれませんし、

三親等だから喪中ではないなどど
機械的に割り切れることでもありませんよね。

「故人を追悼」したい気持ちがある場合は、
喪中はがきを送っても間違いでもマナー違反でもありません。

生計をともにしていなくても二親等までは
不幸があった場合は喪中はがきを送る方もいます。

そして、三親等以上でも深いお付き合いがあって親しい間柄なら、
ご自身の心情に合わせて喪中はがきを送ることもあります。

本来、喪中はがきは、
「大切な身内を失った悲しみのため、新年のお祝いをする気持ちになれないので
年賀状によるご挨拶を失礼します」ということを伝えるために送る挨拶状
です。

年賀状を送れないことを謝るものでも、
喪中だから年賀状は送ってこないでね!と言い渡すものでもありません。

要は、喪中はがきを送るかどうかは
ご自身やそのお宅の考え方や気持ち次第というところが大きいです。

とはいえ、あまりに非常識なことはできませんから、
一般的な二親等までというところだけで
判断してもいいでしょう。

義理の祖父母なら喪中はがきはどうする?

二親等までは喪中ハガキを出すのが一般的と聞いても、

配偶者の祖父母のように
自分とは遠い親戚が他界した場合、
しかも故人と会ったこともないときなどは、

「自分まで喪中にするのだろうか??」と
ちょっと迷ってしまいますよね?

近年では、

配偶者の祖父母の場合には、

故人と同居していなければ喪中ハガキを出さないことが多くなっています。

夫婦のうちどちらかが喪中とするならば、
もう片方もそれに合わせるのが自然ですが、

公私を分けて考えるならば、配偶者側の喪である場合は、
自分の仕事関係先へは例年通り年賀状を出すことも多いです。

例えば、妻が自分の祖父母を亡くした場合、
夫や子供が出す年賀状については、出しても問題ありません。

夫の関係先への年賀状ならば、妻の名前が連名になっていても、そのまま出して大丈夫。

ただし、妻が個人的にお付き合いのある人や、
不幸があったことを知っている妻の仕事関係先・友人などには、

妻の名前で喪中はがきを出しましょう。

今回の我が家の長女の場合のように、

他界したのが同居していない祖父母の場合は、
本当に意見が分かれるところです。

我が家で同居ではなかったことと、
娘の配偶者と義母は会ったことはなかったこと、
義母の他界後に長女が結婚したこと、
長女だけが喪中というのもおかしいということで、

今回は娘たち夫婦は結婚して最初の新年だし、
二人の友人と仕事関係の人たちには年賀状を出すことに決めたそうです。

二人には、夫の親戚には年賀状を出さないように
伝えておきました。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す範囲は?

喪中はがきは新年のご挨拶を控えさせていただくという欠礼の挨拶状なので、
いつも年賀状のやり取りをしている相手に出しましょう。

ただ、お互いに喪中である親族には省略しても大丈夫。

通常は年賀状のやり取りのあるすべての方に送るので、
仕事関係の方々にも送るのですが、

知らせてしまうとかえって余計な気遣いをさせてしまいそうな場合や、
プライベートなことをあまり伝えたくない場合などは、
仕事関連の人にだけは年賀状を出すこともあります。

故人との関係やご自身のお気持ち次第で判断して問題ありません。。

また、喪中ハガキはこちらからの年賀欠礼状なので、

相手が喪中であることがわかっているにも、
喪中ハガキは送っておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

法要と同様、喪中の風習も地域や家によって微妙に異なり
こうという決まりはありません。

そのため実は喪中はがきにはハッキリした決まりはありません。

それでは迷ってしまうので、
喪中はがきを出す際に、一般的に注意すべきことをまとめました。

両親や親戚に尋ねたり、
故人とのおつきあいの深さやご自身の心情などを考えて、
出すかどうかを早めに決められるといいですね。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。