東京大神宮は、縁結びの神様として
若い女性に大人気の神社です。
お参りに行った日はウィークデーでしたが、たくさんの女子たちが訪れていました♪
今日は東京大神宮の御朱印と御朱印帳、境内散歩をご紹介します。
東京大神宮の御朱印と御朱印帳
東京大神宮の御朱印帳と御朱印です。
桜の花がかわいい♪ 表紙が蝶々のものもあり、人気だそうです。
凛とした力強い文字!美しいですね!
東京大神宮の御利益
東京大神宮は、
東京のお伊勢さんとして明治13年に創建されました。
神前結婚式を始めて執り行った神社として知られていて、
現在も伝統的な結婚の儀式を守っているそうです。
そういったことから、縁結びにご利益のある神社として有名になりました。
さっそくお参り♪
御祭神は、伊勢神宮と同じ
「天照大神」(内宮の御祭神)と、「豊受大神」(外宮の御祭神)、倭比売命、
そして、万物が生まれ育ち発展していく働きを司る造化の三神もあわせて祀られています。
伊勢神宮は平成25年には式年遷宮が執り行われましたね(^-^)
私も行ってきました♪
まず手水舎で手を清めて
御朱印をいただく前に、御本殿にお参りします。
二拝二拍手一拝。
本殿の右隣では、お札やお守りがいただけます。
そのまた左側に、御朱印とご祈祷の受付所があります。
何人か並んでいて、受付から少し待ちました。
御朱印を待つ間、付近を見てみると、いろいろな種類のおみくじが。
恋みくじは必須ですね!恋文みくじも。
こちらは「願い文」。
願い事と住所氏名を書いてご祈祷していただくと、願いがかなうかも!?
境内社として「飯富稲荷神社」も祀られています。
最初の鳥居をくぐって階段を上がると右手にあります。
不世出の歌舞伎名優 九代目市川団十郎丈が信仰していたことから
芸能にゆかり深い神社。
私も歌手として頑張る友人たちのために、こちらにもお参りしました。
東京大神宮のアクセス
東京大神宮は、JR,東京メトロ各線の飯田橋駅から
徒歩5〜6分のところにあります。
東京メトロなら、飯田橋駅 B2a出口が便利。
地上に出ると、目の前にカナルカフェがあります。ここをすぐに左に曲がります。
交差点を1つ過ぎると、
左手にお蕎麦屋さんがあるので、
ここでまた左に曲がります。
2〜3分歩くと、
東京大神宮の鳥居が左側に見えてきます。
東京大神宮
〒102-0071東京都千代田区富士見2-4-1
まとめ
いかがでしたか?
良縁を結ぶ御利益のある東京大神宮の御朱印と境内の様子をご紹介しました。
さすが東京のお伊勢さんだけあって、空気が特に清浄で、
気持ちが引き締まる気がします。
噂どおり、とても人気があって、途切れることなくたくさんの人が訪れていました。
可愛いおみくじやお守りも人気の秘密かもしれませんね(^o^)
運が良ければ、神前結婚式の花嫁さんを見られるかも♪
飯田橋からも近く、神楽坂へも歩いていけるので、
おしゃれなランチも楽しめますよ♪
皆さんも一度お参りされてはいかがでしょうか(^_^)