丸の内仲通りのイルミネーションへのおすすめアクセスとルートは?

200本を超える街路樹が
シャンパンゴールドに染まる
丸の内仲通りのイルミネーション。

東京駅丸の内口からのアクセスもよく、

丸ビルや新丸ビル、仲通り沿いにも
おしゃれなお店がたくさんあって、

クリスマスから新年にかけてのデートには
東京で最も人気のあるスポットのひとつです(^.^)

今日は丸の内仲通りのイルミネーションを楽しめるアクセスや
おすすめのルート、開催期間をご紹介します。

スポンサーリンク

丸の内仲通りのイルミネーションまでのアクセスもきらびやか!

丸の内仲通りへは東京駅の丸の内中央口からが便利。

東京駅丸の内口と言えば、赤レンガ造りの駅舎が有名ですね。

今は長期間にわたる復元工事が
駅前も含めて完成しています。

夜になると駅舎全体がライトアップされ
とてもきれい♪

丸の内仲通りのイルミネーションへ行く前に
必ず観てほしい景色です(*^。^*)

特に丸の内中央口から皇居方面へ向かう行幸通りは
中央部分が遊歩道になっていて、

ここから振り返って眺める東京駅駅舎は
暖色系のライトアップに浮き上がって
本当に美しい!!

たくさんの人がカメラやスマホを構えていて、
絶対にはずせない撮影スポットになっています(^.^)

丸の内仲通りのクリスマスイルミネーションおすすめのルートは?

さて、東京駅を背にして行幸通りを皇居の方向へ進むと
いよいよ丸の内仲通りと交わる地点です。

ここは、

右へ伸びる大手町仲通り、
左へ伸びる丸の内仲通りの光のトンネルがずっと先まで見えて
最初の絶景ポイント♪

どこまでも続くシャンパンゴールドのトンネルには
いつも思わずため息がでます。

毎年ここでイルミネーションを観ていても
最初にここに立つときは、おぉ!と感動してしまいます(#^.^#)

それでは、ここを左に曲がって、
有楽町方面へ向かいましょう!

丸の内仲通りは
建設当時の様子を活かして改築された明治生命ビルや
三菱一号館周辺のブリックスクエアなど、

レトロな雰囲気の建物が並んでいます。

新しいビルもその雰囲気に合わせているものが多いです。

仲通り全体が石畳になっていて、

両側のビルに入っている高級ブランドのショップを眺めながら
広々とした石畳の歩道をのんびり散歩していると、

まるでヨーロッパの街並みを歩いているみたい(#^.^#)

ぜひ恋人と一緒にゆっくり歩いてほしい♪

シャンパンカラーのイルミネーションに照らされて
通りに面しているブティックもキラキラしています。

丸の内仲通りを進んで有楽町駅の近く
ペニンシュラホテルの前まで来ると、
約1.2㎞続くイルミネーション散歩の終点です。

丸の内周辺は、丸ビル・新丸ビルをはじめ
路面店も、人気アパレルブランドがメインですが、

有楽町が近くなると、世界の高級ブランドが増えてきます。

きらびやかに始まった東京駅前からのイルミネーション、
終点近くはしっとりと落ち着いた雰囲気に変わります。

通り沿いには、
おしゃれなレストランやカフェもあり、

オープンカフェで食事やお酒を楽しむ人の姿も♪

本当にパリの街角のよう(#^.^#)

途中で軽く食事やワインを楽しんでもいいですね~

最後まで美しい丸の内仲通りのイルミネーションを
存分に楽しんで下さいね☆

丸の内仲通り イルミネーションの期間は?

イルミネーションの実施期間や点灯時間は
以下の通りです。

【実施期間】 2018年11月8日(木)~2019年2月17日(日) (予定)
大手町仲通りは2018年11月15日(木)~(予定) です。

【点灯時間】17:30~23:00(予定) ※12月は、17:00~24:00まで点灯予定です。

まとめ

いかがでしたか?

今日は丸の内仲通りのイルミネーションへのアクセスから
おすすめのルート・開催期間についてお伝えしました。

イルミネーションというとクリスマスまでかな?
という印象もありますが、

こちらは翌年2月までと期間も長いので、

混雑するクリスマス時期をずらして
開催直後やクリスマス終わってから新年からも
楽しむことができます。

東京ミチテラスもいいですが、
毎年東京駅前から大行列で、
入るまでのルートまで規制されてしまって(^_^;)
好きに見て回る自由度が少ないので、

個人的には普段の丸の内仲通りのイルミの方が大好きです♪

ぜひ大切な人と一緒に素敵なひとときをすごしてくださいね。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。