七五三のお祝いのお礼状はいつ出す?例文とお返しのアイディアを紹介

出典:pfoto AC

七五三のお祝いをいただいたら
皆さんお礼状を書くと思いますが、

お祝いの食事会を予定していたりすると

お礼状には何を書いたらいいのか、
お礼状を出すタイミングとか難しいですよね?

それに、七五三のお祝いはお返しは不要というけれど、
本当に何もしなくていいのかも
悩みどころ。。。

今回は、

1.七五三のお祝いのお礼状を出すタイミングはいつか

2.七五三のお礼状の例文

3.七五三のお礼状のお返しにおすすめのアイディア

についてまとめてご紹介します!

スポンサーリンク

七五三のお祝いのお礼状はいつ出す?

お礼状は、七五三に限らずできるだけ早く出すのが大切。

ということは皆さんご存知だと思いますが、

例えば、

お祝いの食事会を予定していて、
その会に招待したい方からのお祝いの場合や

あるいは

七五三の当日よりも
かなり早めにお祝いをいただいた場合など、

すぐにお礼状を出すべきか、

それとも、その食事会で(お祝いの日に)渡すべきか

あるいは、食事会(お祝いの日)の後に
改めてお礼状を郵送するのか

何がベストか迷いますよね。

お祝い金が書留で届いた場合などは、
送ってくれた方は「無事届いたかしら?」と
気になるものです。

ですから、お礼は素早く!のセオリーはそのままに、

まずは電話などでお祝いをいただいたお礼を述べ

お祝いが終わったらすぐに改めて
丁寧なお礼状を送るのが丁寧でおすすめです。

子供ってみんな電話が好きですから、
「今日はありがとう!」って電話でお礼を言わせて、

親からも改めてハガキなどでお礼状を出すのがおすすめです。

七五三のお礼状の例文をご紹介♪

では、こちらでは、
七五三のお祝いをいただいたお礼状の文面を
ご紹介しますね♪

拝啓
11月とは思えない暖かで穏やかな日が続きます。
皆様お元気でお過ごしのことと存じます。

さてこのたび、○○の七五三のお祝いに際し

素晴らしい晴れ着(すてきなドレス・立派なスーツ)をお贈り下さって
ありがとうございました。

着慣れないため、当日ちゃんとお行儀良くしていられるかしら?と
心配でしたが、

鏡の前でポーズをとる姿は、
一人前のレディのようでした。

いつの間にかお姉さんになってきているなぁと
感慨深い一日となりました。

当日の写真と○○の書いた絵を同封いたしますので
ご覧下さい。

これから寒さが本番を迎えます。
ご自愛のほどお祈り申し上げます。

敬具

【ポイント】

お祝いが品物だった場合は、
どんなふうに気に入ったのか具体的に書きましょう。

また、お祝い金をいただいた場合は、
金額よりもくださった気持ちに焦点をあてて、

子供のためにこんなふうに使いますと書き添えるのがおすすめです。

文例を参考に、お子さんに合わせて
オリジナル文を考えてみて下さいね(*^。^*)

スポンサーリンク

七五三のお祝いのお返しとしておすすめのアイディアは?

七五三のお祝い返しは原則として不要です。
特に両親からは要らない!と言われます(^0^;)
(私はその昔、娘の七五三で親に半返しして、叱られました。。。(^_^;))

でも、そのまま何もしないのも味気なく、

お礼状を送るほかにも
何か記念になるものを残したいですよね。

お祝いをくださった祖父母や親戚などと一緒に、
食事をすることが一番の返礼になり、
そうされる方も多いと思いますが、

その際に、子供の成長記録として
今までの写真をスライドショーにして流す
とてもいい思い出になります。

子供が書いた絵簡単なメッセージ

「おじいちゃん、また○○して遊ぼうね!」とか
「おばあちゃん、また○○ご飯が作ってね!」などを

お赤飯やお祝い菓子とともにお返しとするといいですよ♪

当日は、参加者全員で写真を撮ることをお忘れなく♪

そして、後日改めて、親の書いたお礼状と
食事会のときの写真を送りましょう。

おじいちゃん、おばあちゃんいは、
スライドショーをDVDに焼いたもの
フォトブックを送ってあげたら
とても喜ばれますよ(#^.^#)

遠方の方でお祝いを頂いたけれど、
都合で会食には来られなかった方には、
やはり何か品物でお返しした方がいいですよね。

お礼状に子供の晴れ着の写真とともに
縁起物の紅白の砂糖やお菓子などを贈るか、
先方の好物などを十一月中に贈るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今日は七五三のお祝いのお礼状や
お返しのアイディアについてまとめてみました。

七五三のお祝いのお礼状って
あまり見かけないので
悩みますが、

子供の成長を中心に
記念に残るものを添えれば

そんなにびっしり文章を書くこともないので

ぜひ文例を参考にされてみてくださいね♪

多額のお祝いをいただいて
お返し本当はどうしたらいいの?と悩むときは、
こちらの記事を参考になさってください♪
七五三のお祝いにお返しは必要?両親へはどうする?のしの表書きは?

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。