七五三のお祝いをいただいたら
お返しってどうしたらいいのか
ちょっと迷いますね。
よく七五三にはあまりお返しはしないと言いますが、
両親や親戚から多額のお祝いをいただくと、
本当に何もしなくていいのかしら。。。
と気になる人も多いと思います。
こちらでは、
1.七五三のお祝いにお返しは必要か?
2.七五三で両親からのお祝いにお返しするなら?
3.七五三のお祝いのお返しにのし書きは?
について一緒に確認しておきましょう♪
七五三のお祝いをもらったらお返しは必要?
子供にいただいたお祝いには
お返しはしないのが一般的な慣習です。
お祝いを下さった方にお子さんがいれば
同じようにお祝いを贈ればいいし、
お子さんがいなければお返しはしません。
それでも、してもらいっぱなしは気が引けると言う場合もありますよね?
特に、いただいたお祝いが思いのほか多額だったときは
そのままではいけないような気もします。
そんな場合は、どうしたらいいのか
いくつかアイディアをご紹介しますね♪
七五三に両親からのお祝いにお返しするなら?
あなたのお子さんは、
両親・義両親にとって可愛い孫。
そのかわいい孫のためのお祝いは、
その子のために有効に使うというのが一番です。
お礼の手紙に、
「娘の○○を購入させて頂きました。
残りは娘の将来のためにしっかり貯金します」
というのがご両親の気持ちが無駄にならず、
孫の役に立ってることが実感できて
一番喜ばれると思います。
その上で思い出に残るおすすめのお返しは、
七五三のお祝い食事会に招待して、
孫との楽しい時間を作ってあげること。
そして当日の写真をアルバムにしたり、
七五三の写真を翌年のカレンダーにしたりしてプレゼントしてはいかが?
祖父母にとっては孫との時間が何より嬉しいもの。
それを形にしてあげたら、
きっとご両親もとても喜ぶはず(#^.^#)
七五三のお祝いにお返しするとしたら「のし」はどうする?
子供のお祝いにお返しは不要とはいえ、
もし遠い親戚や友人に過分なお祝いをいただいてしまったら、
やっぱりそのままにしておくのは気が引けるかもしれませんね。
そんなときは、のしの表書き「内祝い」、名前はお子さんの名前で
少額のお返しを用意するのもありです。
金券などはお金をそのまま返す印象になりやすく、
人によってはそんなに返さなくていいのに。。。と
興ざめに思われる場合もあるので、
いただいた額の3割~半額程度を目安に、
美味しいお菓子などの食品系の贈答品を送るのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今日は、七五三のお祝いのお返しについて
まとめてみました。
一般的な慣習はあっても
お返しの考え方って個人差が大きいし、
お祝いを渡した側の気持ちもあるので、
何が正解ということがないのが難しいですよね。
お祝いはありがたく受け取ったうえで、
やはり何か記念になるものを渡せれば
相手にも喜ばれておすすめですよ♪
最後までお読み下さり、ありがとうございました!