結婚式にゲストが振袖を着てもいい?マナーと着られる年齢は?

pfoto AC

結婚式に招待されたけれど、
振り袖で参列しても大丈夫かしら?。。。

結婚式に呼ばれたら、
成人式の時に着た振り袖で行こうと決めていたけど、

いざとなると

ちょっと派手すぎる?
主役の花嫁に失礼ではないかと心配になることもあるかと思います。

今日は、

1.結婚式にゲストが振袖を着ていってもいいのか

2.結婚式に振袖を着ていくときのマナー

3.結婚式に振袖を着ていける年齢はいくつくらいか

について、一緒に確認しておきましょう!

スポンサーリンク

結婚式にゲストが振袖を着ても大丈夫?

結婚式にお呼ばれして和装で参列するなら、
むしろ振袖が一番相応しいです。

振袖とは独身女性の正装でありながら
準礼装・略礼装の立場で着る事もできる礼装です。

ですので、

正装→新郎新婦の姉妹のように近い立場

準礼装→親戚の女性

略礼装→知人友人同僚

など、どの立場でも全ての独身女性が着ることができます。

最近は着物の知識についてちょっと間違った知識が広がっていて、
派手で華やか過ぎるといった特別感を持ちすぎている気がします。

そのせいで

「振袖は新婦の姉妹など近い人しか着てはいけない」

など間違った知識を持っている人もいます。

そういう人は、新婦より目立つなんて失礼!などと思う
ようですが、それは杞憂です。

むしろきちんとした正装=振袖で参列することは、
新郎新婦やご両親に、格式高い服装で敬意を示すことになるんですよ(*^。^*)

参列者が新婦より目立つことなんて、まずありえません。

すこしくらい派手な振袖を着たとしても、
純白のドレスやお色直しのドレス、色打掛や
新婦の幸せそうな笑顔には、まったくかないっこありません。

スポットライトもほぼ新郎新婦にしか当たりません。

参列者が注目しているのは新郎新婦。

参列者は良い意味で、美しい新郎新婦に華を添える存在です。

本当に振袖を着られる機会は少ないです。

今度結婚する長女は成人式、大学卒業式のときにしか着ませんでした。。。

結納はせず、顔合わせ食事会も遠方の会場だったので
残念ながら諦めました。

だから着られる方は今のうちにたくさん着てあげてくださいね♪

結婚式に振袖を着ていくとき注意するマナーとは?

結婚式に参列する人の第一のマナーは
白い衣装を避けることというのは
皆さんご存じだと思いますが、

意外と知られていないのは
振り袖のときにつけるアクセサリーのマナーです。

振袖を着るときは、
アクセサリーとしては婚約指輪と結婚指輪以外は身につけません。

(「え?未婚女性が着るのに結婚指輪?」
と思った方は、次の章も読んでね(^_-)-☆)

そして、右手にも指輪はしません。

着物は基本的には、アクセサリーを一切つけないものなのです。

振り袖はそれだけで正装であり、
十分華やかなので、

目立つアクセサリーは、
せっかくの振袖のイメージを台無しにしてしまいます。

ですから、成人式のときにつけたファーや羽飾りも付けないでください。

また、髪型も、あまり大きな髪飾りをつけたり、
大きく盛ったりするのは避けてくださいね。

あくまでも上品にまとめましょう。

ネイルは、普段からしない人なら
結婚式に参列するからと言って、無理にする必要はありません。

もしするのでしたら、
和装でのネイルはシンプルな透明タイプ、
ピンク系、ヌード色系が上品でおすすめです。

洋装では正装に合わせるパールも
ネイルには不要です。

袖元からラインストーンやパールがキラキラと
見えるのは、あまり上品ではありません。

結婚式に振袖を着ていける年齢はいくつまで?

さきほども少し触れましたが、
振袖は未婚女性の第一礼装です。

未婚であれば年齢に関係なく振袖を着られます。

また、最近では結婚したばかりの
2,30代の女性でも、せっかくの機会にと
振り袖を着る人もいます。

(若い既婚女性が振袖を着るときは、
結婚指輪をしていくようにしましょう。)

振袖は成人式のときにあつらえる人が多く、
若い人が着る華やかな和装という印象があるため、

「30代の振袖はちょっと痛々しい」というネット上の意見などを見ると、

「私の年齢で大丈夫かしら?」と感じる人もいるかもしれません。

母が着物を縫い、和装が趣味の私としては、
振袖を着る人がもっと増えればいいなと思っています。

もし、振袖での参列に抵抗を感じるなら、

年齢に合った襟・帯揚げ・帯締め・帯・帯の結び方を選べば
落ち着いた感じになりおすすめです。

ただし、帯締めや半襟がレースだったり、
足袋が柄物だったりするのはよくありません。

悪目立ちしてしまいます。

まとめ

いかがでしたか?

振袖は、着ていく前から
美容室の予約やヘアメイク、着付けに始まり、

当日も決して楽ではありませんが、

会場も華やぎ、新郎新婦に対しての
最上級のお祝いになると思います。

長女の結婚式では、

次女と姪っ子二人
私の母が縫った振袖を着て参列する予定で、

私もそれを見るのも楽しみにしています。

「振袖は派手だから主役に失礼」だなどという
間違った知識に惑わされず、

結婚式に招待されたら
ぜひ迷わず振袖を着ていただきたいと思います(#^.^#)

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。