結婚が決まり、
顔合わせ食事会をすることになったのだけど、
どのように準備を進めていったらいいのか
ちょっとわからないことも多いと思います。
どんなスケジュールで
どのような準備をすればいいのか
今日は我が家の長女が準備したときの経験をもとに
準備内容をご紹介します(*^。^*)
顔合わせ食事会の準備はどう進めればいいの?
1.食事会のイメージ(趣旨)を決める
まず、この両家顔合わせ食事会は
○結納金を渡す略式結納の形にするのか
○婚約指輪や記念品の交換なども取り入れて
結納に近い食事会にするのか
○あえてプログラムなども考えずに、
両家の親睦をはかるためのカジュアルな食事会にするのか
二人だけでなく、両親も含めて
お互いによく確認しておきましょう。
結納は後日するもので、食事会はその打合せと誤解していたり、
当日に初めて聞いたことを
あとてしぶしぶ了承するというのでは、
あとあとシコリが残ったり
トラブルのもとになってしまいます。
2.招待する人を決める
結婚する二人と両親が同席するのが一般的で、
我が家もそうでした。
同居の兄弟姉妹も参加させたい場合は
双方のバランスをみて話し合って決めるといいですね。
3.日程を決める
双方の両親に
いくつかの候補日をあげてもらい
二人の予定と合わせて良い日取りを決めましょう。
できれば余裕をもって
2ヶ月前には決まっていると安心です。
あまりギリギリに設定すると
好みの会場が取れなくて苦労します。
4.会場と料理を決める
会場は、結納や結婚式に慣れている
料亭やホテルが、準備からリードしてくれるのでいいですよ。
そして、リラックスして進められるように
個室を予約しましょう。
人気がある会場だと
かなり前から予約でうまってしまうので、
1ヶ月前には予約しておくことをお勧めします。
食事会のイメージや趣旨を伝えると
料理のコースにおめでたいアイテムを取り入れてくれるので
Goodです♪
我が家は、先方の地元では有名な
歴史ある洋館をとっていただきました。
結婚式などもとりおこなう会場で、
会場のスタッフの方々にもよくしていただきました。
5.当日の流れを決める
会場が決まったら、
・食事会での席順
・司会
・誰に挨拶をもらうのか
(決めたら、事前にお願いしておく)
・婚約指輪や記念品はどうするのか
など、どんな内容でどう進行するのかを決めておきましょう。
6.手土産
ここでいう手土産は、
双方の両親が、お互いに贈る手土産のことです。
これは、用意するのかしないのかをきちんと決めないと
二人も、両親もお互いに気まずいことになりますので。
7.会計と費用分担
費用の分担をどうするかは
必ず事前に決めておくのが大切です。
二人の負担で双方の両親を招待するなら、
あらかじめ会場費+αの金額を封筒などに用意しておきましょう。
コース料理の最後の品が出たら、
さりげなくトイレに行くなどで新郎が席を立ち、
先にお会計(勿論全員分)を済ませておくと
会計でのゴタゴタがなくてスマートです。
我が家のときは、
私たちが先方に飛行機で出向き
ホテルの宿泊などもあったので、
先方のご両親が気遣ってくださり
負担して下さいました。
会場の場所によっては、
いろいろなパターンがあると思います。
両家の間で上手に立ち回って、
よりよい落としどころを見つけて下さいね。
顔合わせ食事会に向けて準備するのものはなに?
1.婚約指輪とお返しの記念品など
両家がそろう絶好の機会なので
もし用意しているのであれば
お披露目しましょう♪
きっとご両親も喜びますよ(*^。^*)
2.二人からの両親へのお土産
これはなくてもいいかもしれませんが、
私たちが、結婚する二人からもらって
「気が利いてるなぁ」と関心したので。(笑)
二人から双方の両親へ
今日はありがとうという記念に
小さな菓子折でもあれば
両親への印象もとてもいいものになりますよ♪
顔合わせ食事会の準備で特に注意する点は?
【両家の服装】
気をつけるのは「親族の服装」
二人はよく話し合っていても
両親や兄弟の方まで
きちんとテイストが伝わっていないこともあります。
男性の場合、
・ちゃんとスーツを着てネクタイするのか
・カジュアルなジャケットスタイルでネクタイはするのかしないのか。。。など
女性の場合は、
・訪問着や色無地などのフォーマルな着物
・スーツやセットアップでキッチリと
・ワンピースにジャケットやボレロで柔らかいイメージ
顔合わせに対しての考え方や
フォーマル、セミフォーマルの捉え方で
当日会った時にこんなはずではなかった!!(゚Д゚)
ということになる可能性もあります。
我が家の場合、
娘たちを通して連絡し合い、
具体的にどんな服装で参加するのか
色柄や雰囲気をそろえるようにしました。
二人でよく連絡しあって、
両家の親族の「きちんと具合」が揃うように
注意しましょう!
【手土産】
手土産なしと決めたのに、
片方だけが持参してきてしまって
持ってこなかった方が気まずい。。ということを
時々聞きます(^0^;)
必ず両家が会う直前に用意しているかどうか
二人で確認しあいましょう。
心配な場合は、念のため準備だけしておいて、
車の中に置いておくとか、
会場のクロークに預けておくなどすれば、
持っていなかったらお渡ししないことにするなどして
相手に合わせることができますね♪
顔合わせ食事会の準備はどう進める? まとめ
いかがでしたか?
今日は顔合わせ食事会の当日までに
準備することについてチェックしました。
事前にお二人でよく相談して、
双方の両親を立てて、気持ちをくみながら
進めるのがベターです。
これは結婚前に最初に通る二人の共同作業(#^.^#)
両家の間に入って調整するのは
なかなか大変な作業かもしれませんが、
頑張って準備を進めて下さいね♪
すてきな食事会になりますように(*^。^*)!
顔合わせ食事会の当日の具体的な流れについては
こちらを参考にしてみてください♪
顔合わせ食事会はどう進行したらいいの?
最後までお読み下さり、ありがとうございました!