お歳暮で今後お断りのお礼状やお返しの品も届いたら?やめるタイミングの判断

photo AC

お歳暮は本来、その年お世話になった方に
感謝の気持ちを伝えるために贈るもの。

ですが、

いつもはお礼のハガキだけなのに

今回は「今後はお気遣いなさらないで」など
お断りともとれる文章が入っていたら、

まして、初めてお返しの品まで送られてきたとなったら。。。

これまで先方に負担や迷惑をかけていたのかしら?

これからはどうしたらいいのかしら?と

ちょっと迷ってしまいませんか?

こちらでは、

お歳暮を辞退されたらどう対処したらいいか

私が昔、季節の贈り物を辞退された経験から
お話したいと思います。

スポンサーリンク

お歳暮で今後お断りのお礼状が来たらどうする?

今まではお礼のみだったのに
お断りの文面が書かれていた

最初のやめどきのサインです。

先方とのお付き合いの深さにもよって
急にやめるのが不安なこともありますよね?

本当に額面通りに受け取って、
急にやめてしまってもいいものか。。

そんなときは、
来年のお中元で様子をみるのも一案です。
(私はそうしました。そして翌年でやめました)

そのときにまたお断りされたら
やめればいい。

やめるときはただ送らなくなるだけでOK

事前に「送るのはやめます」とお知らせする必要はありません。

お歳暮のお断り+お返しの品が来たら?

お歳暮にお返しの品が届いたら

お断りの文面だけでなく、
初めて先方からお返しの品が届いたら

ちょっと驚いてしまう人もいるでしょう。

でもこれは、
やんわりとした「お断り」の時には
半額から同額程度の
お返しを送るのがマナー
です。

本心では、本当に辞退したいときのやり方です。

お歳暮は、目下の人から目上の人へ
日頃の感謝を込めて送るものなので

ふつうはもらいっぱなしでOK
お返しの必要はありません。

なのにお返しを送るということは
それなりに意味があるということです。

ただ「今後はそのようなお気遣いはいりませんよ」という気持ちのあらわれで、

送る側(あなた)の負担を減らしたいということもあるのです。

決してあなたからのお歳暮が
迷惑とか不要という意味ではありませんから

心配はいりませんよ(*^。^*)

お歳暮がそのまま返送されてきたら

ただし、送ったお歳暮がそのまま返送されてきたら、
すぐにその後のお中元お歳暮はやめましょう。

これはかなり強い態度で
お断りされているということなので、

続けているとあなたの先方からの印象が悪くなってしまいます。

私の経験談

私は社会人になったばかりの数年間
就職でお世話になった方に

お中元お歳暮を送っていました。

ですが、送り始めて3年くらいしてから
お電話をいただき、

「本当に今後はお気遣いなく。ありがとう」と言われました。

そのときは、大先輩に対して
言葉通りに受け取れず、

翌年も贈り物をしましたが、
お返しの品を送っていただいたので、

やはり、最初のお断りの言葉は
本心で辞退されたのだろうと
今ではわかります。

スポンサーリンク

お歳暮をやめるタイミングはどう判断する?

お歳暮をやめるタイミングを判断するのは難しいですが、

上述してきた3点がポイントです。

1.送ったお歳暮のお礼状に「今後はお気遣いなく」などの
  お断りの文面が入っている場合

2.お断りだけでなく、返礼の品が送られてきた場合

3.お歳暮に送った品がそのまま返送されてきた場合

私の経験では、

辞退なさる先方でも、1.の時点で

「送ってくれる人に負担をかけているのでは」

「いただきっぱなしで何だか申し訳ない」など

かなり気遣いをされています。

まして、2.お返しの品を送ってくださるときは、

「本当に今後はお気遣いなさらないでくださいね」という気持ちなのです。

でも、せっかく送ってくれるのに、
厚意を無にするのも申し訳ないので

ハッキリキッパリとは言えないというところです。

お返しの品の金額にも注目してみると
先方の気持ちが出てきます。

半額から同額程度でしたら、やんわり

同額から倍額程度であれば、かなりキッパリ
お断りされたと判断できます。

1.の段階で様子見をしながら
送り続けてきた人も、

2.のお返しの品が来た段階で
もうお歳暮を送るのはやめましょう。

続けても先方の負担になってしまいます。

3.に至っては、もうハッキリキッパリ

「今後はもう送って下さるな」という意味 (;゚ロ゚)

こちらも潔く
送るのはやめましょう(^_^;)

さすがにそれでも送るのだ!という人は
いないかもしれませんが。。笑

まとめ

いかがでしたか?

お世話になっているからこそ
自分がお歳暮を送るの
は当たり前と思っていても

受け取る側は
「いつももらうばかりで申し訳ないなぁ」
と感じてしまうのかもしれませんね。

お歳暮をやめてしまっても
長い間のお付き合いで

気持ちはちゃんと伝わっているはず。

今後も先様とよい関係でいるために、

これからは、きれいなハガキなどで
季節の挨拶状を送るなど

少しライトな形で
お付き合いを続けられてはいかがでしょうか?

こちらの記事に関連して
以下も参考にされてくださいね♪

仲人さんへのお歳暮はいつまで送る?やめるタイミングは?断りの手紙は必要?

こちらの記事では、
お断りする側の気持ちについてまとめました。↓↓
お歳暮を今後お断りするには?お礼状で伝えるときの文例をチェック

最後までお読み下さり、ありがとうござました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。