お仲人さんへのお歳暮、
いつまでもずーっと続きそうで
いつやめてよいものやら。。。
あるいは一生しなければならないのかと
とても悩む方も多いと思います。
でも、時間が経つとともに、
環境や状況が変わって、
お付き合いがほとんどなくなっている場合、
毎年のことですので、
悩ましいですよね。
今日は、
○仲人さんへのお歳暮はいつまで続けるものなのか?
○仲人さんへのお歳暮をやめるタイミングは?
○仲人さんへのお歳暮をやめるかわりに挨拶状は必要か?
について一緒に確認しておきましょう!
仲人さんへのお歳暮はいつまで送るもの?
仲人さんへのお歳暮などの季節の挨拶は
結婚してから3年後くらいまでというのが
一般的なマナーです。
頼まれ仲人さんのように
日頃あまりお付き合いがない間柄だと、
いつまで送らなければならないのか。。。と
少し負担に感じてしまうこともありますよね。
そういうことに気を煩わせないようにと、気配りの出来る仲人さんは
自分から「もうお気遣いのないように」と
断りを申し出てくれます。
もし仲人さんのほうからお断りがなくても、
結婚してから3年くらい経ったら、
やめてしまっても失礼にはあたりませんので
安心してくださいね。
仲人さんへのお歳暮をやめるタイミングって?
お歳暮をやめる時期ですが、
1.結婚してから3年が経った
2.仲人さんからのお断りのお礼状がきたとき
3.退職などの区切り
この3点がいいタイミングです。
1.結婚してから3年が経った
先ほども少し触れましたが、
これは、一般的なマナーで、
昔から仲人さんをよくされる人が
よく言っている目安です。
仲人さんによっては、あまり世話をしていない相手から
贈り物をされることに負担を感じる方もあります。
よほど深いお付き合いがあれば別ですが、
3年後にやめてしまっても
失礼にあたることはありません。
2.仲人さんからのお断りのお礼状が来たとき
長い間お歳暮を送ってきて、
いつもは普通のお礼状だったのに、
初めてお礼状の中にお断りの文面があった場合などは、
そろそろやめてもいい時期です。
こういう場合に贈り続けても、
かえって先方に気苦労をかけてしまいます。
また、お断りとともに、
お返しの品が送られてきた場合には、
「いただくのは恐縮です。」という気持ちが込められています。
そこは先方の気持ちをくんで、
その年で終わりにしましょう。
3.退職などの人生の区切りがきたとき
仲人さんですので、
年齢的にはあなたよりもだいぶ先輩にあたりますね。
定年退職を迎え、
会社にいらっしゃらなくなれば
ご主人との付き合いも自然と少なくなってきます。
仲人さんですので、もしかしたら退職のお知らせが届くかも知れません。
それを機会にやめるということもあります。
退職されてすぐにお歳暮をやめるのは気がひけるようでしたら、
翌年に終わりにしてはいかがでしょうか?
お歳暮をやめるときに断りの手紙は必要?
会社同士がお互いに贈り物はやめましょうという
やり取りでもない限り、
個人同士、しかもこちらから贈り物をする立場なのに
「これからはお歳暮は送りません」と
わざわざ言い渡すのは
失礼にあたります。
お歳暮を急にやめたからといって
「今年は送ってこないのか」と怒る人もいません。
仲人さんは、何組もご夫婦を引き合わせているものなので、
だんだんにお歳暮から“卒業”していく人も見てきていますしね。
いきなりすべてのお付き合いをやめてしまうのは
寂しいと思いますので、
季節の挨拶状を出したり、
折に触れ近況報告の手紙を出したり、
旅行先から、絵はがきを出したりと、
相手が負担に感じないようなお付き合いの方法もありますよ。
仲人さんへのお歳暮はいつまで送る?まとめ
いかがでしたか?
季節ごとにお世話になった方への
贈り物をするのは、
日本のよい慣習ですが、
形だけになってしまっている面もあります。
もちろん、今後もお付き合いを続けたいと考えているのであれば、
贈り続けることは構いません。
仲人さんが
夫が普段からお世話になっている上司であったり、
大学時代の恩師であるような場合、
これからもずっとご夫婦で交流が続いていくと思います。
でも、形式だけになってしまっているものは
マナー的に大丈夫であれば
卒業することにして、
その分、今親しい方やお世話になっている方に
気持ちを向けることも大切なことです。
迷っているあなたの参考にしていただければ嬉しいです(#^.^#)
最後までお読み下さり、ありがとうござました!