夫が仕事関係でお世話になっている方から
お歳暮が届き、
忙しい夫に代わって、妻である自分が
お礼状を書くとき、
どんな立ち位置で、
どんな風に書けばいいのか、
迷うことがありますよね(・_・;
代筆する場合には、
内容、マナー両面で少し注意が必要です。
今日は、
お歳暮のお礼状を
妻が代筆するときの注意点、マナー
例文をご紹介します。
お歳暮のお礼状を妻が代筆するときに注意する点は?
まず、夫に代わって
妻がお礼状を書く場合の注意点について、
確認してしておきましょう(^。^)
夫の立場に立って書くお礼状なので、
頂き物に対して、自分(自分)の感想には
触れないのがルールです。
贈り物にまつわるエピソードを
入れる場合も、
自分の感想としてよりも
夫からの言葉として書くようにしましょう。
自分自身が、送り主と面識がある場合には、
つい親しげな感じが出てしまいがちですが、
あまり馴れ馴れしくないように、
節度を守るようにしましょう(^-^)
代筆では、妻の立場で
夫の代わりにお礼状を書く場合も
なくはないですが、
私自身の経験から、
送り主が仕事関係の方の場合は
あくまで夫の立場から書くことを
お勧めします。
夫自身がお礼の気持ちを伝えたことが
送り主にも印象がいいようですよ♪
それから、
文章の最後、夫の氏名の横に
小さく「内」と入れるのを
忘れないでくださいね。
お歳暮のお礼状を書くときの一般的なマナーを確認!
お歳暮に限らず、いただきものをしたら、
出来るだけ早くお礼状を書くことが大切です。
できればいただいた翌日には
お礼状を書きあげて、
その翌日には投函できると理想的。
あまり何日も経ってしまうと
なんだ今さらという印象を
与えてしまう可能性もあります。
せっかく書いたのに
それではあまりにももったいない(・・;)
また、送り主が会社の名称の場合は、
相手の会社全体の繁栄や、
メンバーの健康を願う文章を
添えるといいでしょう。
お歳暮のお礼状を代筆するときの例文は?
拝啓 本年も残すところあとわずかとなりました。
◯◯様におかれましては、ますますご清祥のことと
お慶び申し上げます。
さて、この度は結構なお歳暮の品をご恵贈賜わり
誠にありがとうございました。◯◯様には、日頃からお世話になって
おりますのに、細やかなお心遣いに心より感謝いたしております。
甘いもの好きな我が家にとりまして何よりの品で、
家族皆で堪能させていただきました。
本年のご厚情に心よりお礼申し上げますとともに、
明年の◯◯様のますますのご健勝とご発展をお祈りいたします。
まずは略儀ならがら、書中をもちましてお礼申し上げます。
敬具
平成30年12月15日
山田太郎
内
まとめ
いかがでしたか?
夫へのお歳暮のお礼状を
妻が代筆するときのマナーと一例をご紹介しました。
いただいた品物(食べ物か日用品かなど)によって
感想を変えたり、
相手によって、
時候の挨拶や結びの言葉などを
いくつかのバリエーションを決めて
ひな形を作っておくと、
お礼状作りがささっとできて、
効率がグンと良くなります(^ω^)
ぜひ参考にされてくださいね♪
最後までお読み下さり、ありがとうございました!