小倉城ってどんなところ?展示物、バリアフリー情報、アクセスなど

小倉城は、

慶長7年(1602年)に

細川忠興公が築城した美しいお城。

小倉に来たら、一度は訪れたい

小倉文化史散策の中心地です♪

今回は、小倉城天守閣の中を

ご案内しますね(^ω^)

小倉城ってどんなところ?

小倉城は、

築城当時は「唐造り」と呼ばれ、

全国でただ一つの珍しいお城でしたが、

築城から何度も焼失、戦火に見舞われ、

今の姿は、昭和34年に在りし日の名城を再建したものです。

真っ白で美しい天守閣

ここは、お城の東側お堀の外から見上げたところ。

入口は、ここから左にまわって

すこし坂を登ったところにあります。

入口に到着。

気温35度。。。暑い暑い(^0^;)

階段を上った先が1階だそうです。

右へ行くとチケット売り場。

チケット売り場の右階段を数段上がると、

最初の展示スペースです。

左手すぐ手前にはトイレがあります。

この先はたくさん階段を上るので

落ち着かない人は

念のためここで行っておくといいですよ♪

左の突き当たりが

小倉城にまつわるお土産がある売店。

時間の関係で寄れませんでしたが。。。(>_<)

ここは、1階の最初の展示スペース。

(だいぶ階段上ったのに、1階なのね(^^ゞ)

写真切れてますが、

右側には、小倉城下町のジオラマがあります。

このコーナーが船の上のようになっているのは、

小倉城が築城された当時の

貿易船の上から、小倉城下町を見下ろすという設定になっているから。

先へ進むと、

「迎え虎」の日本画に出迎えられました!

小倉城が焼失した慶応2年(寅年)にちなんで描かれたそうです。

高さ4.7メートル、幅2.9メートルと

圧巻の迫力(゚∀゚)

2階の城内体験ゾーン。

江戸時代の小倉城内にタイムスリップする設定。

この大名かごは、スイッチを押すと

前後に揺れて、

本当にかごで移動しているような体験ができます。

小学生の女の子が乗って、

お母さんがパシャパシャと

写真撮ってました。

揺れててブレないかなぁ 笑

同じスペースには、子供が大好きなこんなものが 笑

忍者、くノ一など、いろいろありました。

(これって、何て言うんでしょう?

観光地には必ずありますよね (^_^;))

さっきの「迎え虎」と一対になっている

こちらは「送り虎」

ここまで撮影OKなものばかりでしたが、

初代小倉城主の細川忠興、細川ガラシャなどの

肖像画は、残念ながら撮影NGでした(T.T)

3階には、映像体験ゾーンがあり、

からくり人形が解説するからくりシアターで、

CGのアニメ「小倉城物語」(上映時間10分)と

「飛脚の源さん小倉城下町寄り道見聞」(上映時間15分)が上映されています。

こちら、4階企画展示ゾーン。

巨大な書作品が展示されていました。

展示品やイベントを募集しているそうですが。。

今日はなんの展示だったのかな? 笑

いよいよ天守閣までやってきました~

もちろんエレベーターや、エスカレーターはないので、

かなり狭い階段をひたすら上ってきましたよ。

汗だく(^0^;) ふーー

どの方角も、こうした解説画像のパネルがあり、

どのあたりに何があるのか

よくわかります。

よく誰かが横にいて、

「ほら、あそこのあの山がね、○○山。。」とか言われても

視点や見る角度が違うからわかりにくですよねー。。

だから、これがあるといろいろわかりやすくて、

なんだか嬉しいのだ(^.^)

ということで、これがその東側の景色。

足元の小倉城庭園や

左端の小倉駅、戸ノ上山、小文字山まで見渡せました。

竜の瓦ににらまれた!(゚∀゚)

これは北側の景色。

隣のブロックにある、

リバーウォーク北九州が目の前に見えます。

その手前には、小倉八坂神社が少しだけ見えてます。

暑い日でしたけど、
天守閣は風が通り抜けて
気持ちいい~~\(^O^)/

天守閣を出て、すぐ右手には、

着見櫓が当時の場所に再現されています。

着見櫓は、沖からの通航船を監視した櫓です。

今は「漬物処 糠蔵」として営業しています。

小倉城主だった小笠原忠真公が、

ぬか漬けの盛んな信州松本を治めていたことから、

ぬか漬けが大好きだったとか。

小倉に根付いたぬか漬けを

訪れた人たちにもたくさん提供したいということで、

このお店が作られたそうです。

スポンサーリンク

小倉城のバリアフリー状況は?

私が行った時は、
天守閣まではすべて階段、

階段のすべてのてすりに、椅子式階段昇降機がつけられていました。

階段をのぼるのが大変な方や、
車椅子の方は、係の人に言えば

昇降機を使わせてくれます。

が、城内の展示リニューアルと
エレベーター設置工事のため、

平成30年8月6日~平成31年3月31日まで

休館となっています。

小倉城 城内案内 休館のお知らせ

エレベーターができれば、
係の人を呼ばなくても

誰でも天守閣まで気軽に見学できて
いいですよね♪(^.^)

知人から、
次に来るときには、
小倉城庭園や松本清張記念館もぜひ寄ってみて!と言われたので、

次はエレベーターができてからまた来てみます(#^.^#)

小倉城に入るお得なチケットとは?

小倉城の周りには、
小倉城庭園や松本清張記念館もあり、

3施設に入れる共通入場券があります。

3施設共通入場券は
一般 700円
中高生 400円
小学生 250円  です。

チケットを別々に買うと
350円+300円+500円=1150円なので

とってもお得ですね。

いちいちチケット買う手間も省けます。

全部の施設が隣接しているので、
小倉城まで来たら、全部まわったらいいかも。

私は今回時間切れで、
小倉城しか入れませんでしたが、

近くに住む知人に寄れば、庭園も美しく、
松本清張記念館もなかなか面白いとか。

次回を楽しみに、また計画しようと思っています(#^.^#)

小倉城のアクセスは?

JR小倉駅の小倉城口から徒歩約20分のところにあります。
私は街中を散策しながら行きましたが、

歩くのはしんどいなぁと言う方は、
小倉駅からすぐ近くまでバスが来ています。

小倉駅南口の小倉駅バスセンターで
27系統(八幡製鉄所総合センター方面)か
28系統(北九州区役所方面)で 停留所 3つ目

「北九州市役所前」停留所で降ります。

市役所や小倉城のすぐ隣に建っているので
歩いて4分ほどで到着します。

【小倉城 基本情報】

住所
北九州市小倉北区城内2番1号
TEL 093-561-1210

車なら、

北九州都市交通・大手町ランプより5分ほどで到着します。

気になる駐車場は、
小倉城の西側に隣接する
「勝山公園有料駐車場」がおすすめです。

営業時間 8:45~21:00
年中無休
料金 普通車は、最初の1時間 200円、以降 30分ごとに150円

まとめ

いかがでしたが?

私が行った時は、たまたまちょうどリニューアル直前でした。

どこかに行くときは、
年取った自分の両親を連れて行くことを考えるので、

ここの階段はかなりきついなぁと思っていました。

来年の春には、エレベーターも設置されるようなので、
こんどは歴史好きの両親も連れてまた訪れたいと思いました。

新しくなった小倉城のご紹介が
またできたら嬉しいなぁと思います。

最後までお読み下さり、
ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。