ハロウィンパーティーで子供たちと
楽しいゲームをしたい!
けど、なかなかいいアイデアが
浮かばない。。。
いざとなると思いつかないってありますよね。
子供が小さくて
幼稚園児(保育園児)くらいだと
あまり難しいとよくわからなくて
飽きてしまうし、
簡単すぎても
つまらなくなって
ダレてしまいそう(>_<) そこで 子供たちと一緒に 安全に楽しめて お金や手間暇があまりかからないものを 大勢で遊ぶパターンと 少人数でも楽しめるパターンとで それぞれベスト3をまとめましたので シェアしたいと思います(^.^) ちなみに順位は 準備のしやすさや手軽さ、 子供たちの盛り上がり度をみて ベテランママの独断で(笑) 決めさせていただきました! ではさっそく見ていきましょう!
ハロウィンパーティーでゲーム!子供と大勢で楽しめるのは?
第3位 おばけ釣りゲーム
釣り上げるゲーム♪
まずは、釣り上げるおばけたちを作ります。
かぼちゃやおばけ、こうもりなどの
モチーフを画用紙に書いて
切り抜き、
セロテープなどで
裏側にクリップを付けます。
次は釣り竿
30㎝くらいの細い棒に
(30㎝の定規でもいいかも)
オレンジか黒いひもやテープをくくりつけて
ひもの先には磁石を付けておきます。
床にカラーテープなどで
丸い囲いをつくって
その中におばけモチーフを
散らしておきます
それを磁石の釣り竿で釣りましょう。
決められた時間内に
たくさん釣り上げた子の勝ち!
第2位 お化けは誰だ?ゲーム
中の人は誰かを当てるゲーム♪
用意するもの:白いシーツだけ!
おばけになる人を決めて、
白いシーツをかぶってもらい
それが誰かをあてるゲームです。
小さな子供だと
シーツの下から
足が出てしまい
靴で誰だかわかってしまったり、
つい声をだしてしまったりして
それがまた面白いんです(^0^))
幼稚園や保育園など
大人数でこのゲームをやるときは
チームに分けて対抗戦にすると楽しいです。
第1位 ミイラに変身!ゲーム
ぐるぐる巻きにして
お友達をミイラにしちゃうゲーム!
用意するもの:
トイレットペーパーをチーム分
子供たちを3,4人ずつのチームに分けて、
それぞれのチームごとにミイラ役を1人決めます
よーいスタート!の合図で
トイレットペーパーを使って
ミイラ役をぐるぐる巻きにしちゃいましょう!
制限時間内に
一番ミイラっぽくできたチームが勝ち(^^)
ミイラ役は先生やパパ、ママなど
大人の人にするのがオススメです。
小さな子がミイラ役になると
ぐるぐる巻きにしている間に飽きちゃって
イヤイヤ状態になってしまうことがあるからです。
大人がミイラになれば
ゲームのあとに、ミイラになって
追いかけっこしたりして
パーティーがさらに盛り上がること
うけあい!(^^)
使い終わったトイレットペーパーは
お掃除などに無駄なくつかってくださいね♪
ハロウィンパーティーのゲームで少人数でも楽しめるのは?
ここからは、
お家などの限られたスペースで
少人数でも楽しめる
ゲーム ベスト3です♪
第3位 ハロウィンボウリング
ペットボトルや紙コップなどを
ピンにしてボールで倒すという
よくある手作りゲームですが、
ちょっとの工夫で
ハロウィンらしいゲームになりますよ。
ボールをオレンジの紙と
黒いマジックでかぼちゃ風にします。
ボウリングのピンは、
ペットボトルや紙コップに
みんなでお絵かきした
おばけ、こうもり、魔女、がいこつなどを
貼り付ければ、
ハロウィンのムードたっぷりの
ボウリングセットのできあがりです
第2位 バンプキンを探せ!ゲーム
もともとは、ナッツをお宝に見立てて、
家中に隠し、それを探し当てるゲームです。
秋の収穫祭らしい遊びですね♪
お宝をナッツではなくて
ジャック・オー・ランタンの
イラストをみんなで描いて
市販の個包装のお菓子に貼って
隠すだけで
子供たちのテンションがすごく上がります!(*^。^*)
もしも準備の時間がとれなくて
イラストを描かせることもできないようなら、
ハロウィン用に包装された
お菓子でもいいですよね。
見つけたお菓子は
お土産に持たせてあげたら
さらに喜びますね~
第1位 ハロウィン福笑い
ジャック・オー・ランタンの顔で福笑い!
お正月遊びの定番
福笑いですが、
顔の輪郭と部品を
おばけかぼちゃにすれば、
簡単にハロウィンゲームになっちゃいます!
かぼちゃの輪郭だけを描いておき
子供たちに塗り絵をさせては
いかがでしょう?(^^)
準備から子供といっしょに楽しめますよ♪
面白い顔ができたら
その子と一緒に写真を撮ってあげましょう。
あとでママパパに見せて
一緒に大笑いしたりして、
きっといい思い出になりますよ
まとめ
いかがでしたか?
以前はハロウィンと言うと
日本には何だかなじみまないイベントのイメージがありましたが、
近年はすっかり定番化して
学生さんたちなど若い人たちは
仮装したりパーティーしたりと
楽しんでいますね~
小さな子供たちは
そんなに凝ったことをしなくても
普段の遊びやゲームが
ハロウィン風になるだけで
とっても楽しそう!
せっかくだから、
ママパパも一緒に準備から
楽しんじゃいましょう!
最後までお読み下さり
ありがとうございました!